2011年12月29日木曜日

西表島・石垣島旅行記 3日目

10月17日
~カヌーとチャリ走~

カンピラ荘を道の向かいから撮影
6時半起床
宿の周りを散歩
7:30朝食
食後すぐに自転車を借りに、宿のすぐ近くの高台にある村田自然塾に向かった。村田自然塾には旅行前にツアーを申し込もうと連絡をしていた。しかしツアー開催には2人以上が必要ということで、申し込みはできなかった。あきらめきれなかった僕は、自転車を借りる際に、一応塾長の村田行さん(ひげさん)に「ツアーを申し込んだんですが、やはりだめでしょうか?」と聞いてみた。
結果はやはりダメ、ということだった。ただ、ひげさんはこれから船浦のニッパヤシ群落の定期調査に行くのだという。「一緒に来るか?」と言われたので、ありがたく同行させていただくことにした。(料金はカヌーレンタル料のみ)

宿の花に来たシロオビアゲハ
9時、宿の前にひげさんが車で迎えに来てくださったので、それに乗ってカヌー船着き場へと向かった。

カヌー船着き場は船浦湾にそそぐヒナイ川の支流のひとつマーレー川にある。村田自然塾以外のツアー店の多くもここを利用しており、川べりの林の中にはカヌーがずらりと並んでいた。
マーレー川を下り、ヒナイ川に合流するあたりで、風が強くなってきた。そしてヒナイ川河口に達した時には、猛烈な向かい風と波で思うように前に進めないほどになった。
やっとこさ船浦湾内を進み、ヤシ川に入ると途端に風がおさまり、波も穏やかになった。ヤシ川はオヒルギやヤエヤマヒルギなどで構成されるマングローブ林に囲まれており、風や波が遮断されるのである。マングローブの消波・防風能力はなかなかのものである。
ニッパヤシ
上流へ進むにつれて川幅は次第に狭まり、時々オヒルギの枝に衝突しながら進行。ヤシ川に入ってから30分弱、ニッパヤシ群落に到着した(以前の記事で詳しく書きました)。
しばらく観察してから、ヤシ川を引き返した。
マーレー川とヒナイ川の分岐点で、ひげさんと僕は分かれた。ひげさんは帰宅、僕はヒナイ川上流のピナイサーラの滝へと向かった。
ひげさんには後ほど船着き場の近くの自然塾の荷物置き小屋に迎えに来ていただくことになった。
前方にピナイサーラの滝を見ながら、ヒナイ川をさかのぼった。20分ほどで上流船着き場に到着、そこから滝を目指し山道を進んだ。 道はかなりの坂で、カヌーをこいで疲れていた僕はすぐに息があがってしまった。
20分ほどでピナイサーラの滝に到着した。
ピナイサーラの滝は落差55メートルと沖縄県で一番の落差。「ピナイサーラ」とは「白く、長いヒゲ」という意味だそうだ。(サイトや文献によって説明の仕方は少々違う)海岸の周回道路からも見えるこの滝の姿は、確かに老人の長い白ヒゲに見えなくもない、と思った。
滝の近くはすさまじい水しぶきと強風で、メガネはすぐに水滴だらけになった。
本来なら滝の上にのぼるコースがあるのだが、少し前の大雨でそのコースは通行止めで上に行くことはできなかった。仕方なく滝の近くで水しぶきを浴びながら昼食をとった。


コウトウシュウカイドウ(左写真)、サツマイナモリなど林内の植物を観察しながら道を戻り、船着き場に止めておいたカヌーに乗って、マングローブ林の植物を観察しながらマーレー川の船着き場へと戻った。

自然塾の物置小屋にてひげさんに連絡し、車で迎えに来ていただいた。
車が来るまでの間、小屋の周りにいたリュウキュウアサギマダラ(左写真)などを観察して過ごした。
15分ほどで迎えが来て、村田自然塾へ戻った。自転車を借り、今度は月ヶ浜へと向かった。


月ヶ浜へ向かったのは、その付近にヤエヤマツダナナフシという珍しい虫が生息しているという情報を得たからだ。ただし、僕の探し方が悪かったのか、それとも採集等で既に生息していなかったのか、その姿を見ることはできなかった。

ナナフシはあきらめて、ビーチコーミングを行った。
月ヶ浜は湾内の浜であるためか、外洋からの漂着物はあまりなかった。一方で、島内最大の河川、浦内川の河口のすぐ近くにあたるため、上流から流れついたとみられるものが数多く見られた。ヒルギダマシの苗(左写真)、オヒルギやヤエヤマヒルギの胎生種子、ハスノミカズラの種子などが見られた。そのいくつかは持ち帰り、栽培してみることにした(別ブログ、てっちゃんの庭で紹介しています)

18時 宿に戻り食事。
食後、先ほど月ヶ浜に行く途中に見つけたアダンという植物の食痕(生き物の食べたあと)を自転車で見に行った。ツダナナフシはアダンが食草である。
西表島の夜道は暗かった。暗いのが苦手な僕にとって、そこをひとりで走るのは少々勇気のいることだった。集落周辺は街路灯があったのだが、そこを一歩ぬけるとそれすらない真っ暗闇が続いていた。曇りで月や星が隠されていたのも暗さの原因であったと思う。
頑張ってアダンの食痕を見て回ったが、ナナフシは残念ながら見つからなかった。


明かりに来ていたカニ。虫を狙っていたのだろうか。

帰り、今度はクワガタなどを探すために集落の明かりを見て回った。この夜も風が強く、気温も低かったため虫はそれほど見られなかった。それでも、ヤエヤマノコギリクワガタのメス1匹を見つけることができた。

12時前 就寝





      2日目 ・ 4日目⇒


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村  ランキングに参加しています。クリックいただけると嬉しいです。

2011年12月28日水曜日

西表島・石垣島旅行記 2日目

2日目
10月16日
~石垣島から西表島へ~

石垣島の天候は曇り。風が強く肌寒かった。
8時ごろ宿をチェックアウト。朝食のため店を探す。が、どこも開いていない。どうやら24時間営業の店はコンビニ以外存在しないようだった。島の朝は少し遅いようであった。
花札なんぞやったことがない
やっとのことでモーニングサービスの看板のある店を発見。入店したが、中ではおっさんたちが酔いつぶれて爆睡中。机が電子版の花札や麻雀になっていて、どうやら地元の人の夜の遊び場であるらしかった。
少々気まずい感じであったが、他に食べるところもないようだったので、ハムサンドを注文。(美味しかったです)


フクギの実。ガス臭がする。
食事後、10時まで付近を散策。フクギやキダチアサガオなどを見た。フクギは沖縄では代表的な街路樹。ちょうど果期を迎えていた。このフクギ、トロピカルフルーツで有名なマンゴスチンと同じ属の木である。しかし、実はガスとかガソリンに形容できるような臭いを放ち、食べられるシロモノではないようだ。(食べられる、と書いてある本もあったが…)
10時に図書館が開館したので、しばらく中で読書。
西表島への船へ乗るために離島ターミナルへ向かう。途中、クロマダラソテツシジミなどを見た。

西表島へは船でしか行けない。航路は2通りあり、ひとつが東部の大原港へ、もうひとつが西部の上原港へ、である。僕が西表で泊まる宿は上原港のすぐ近く、だから上原行きの船に乗る予定だった。しかし、外洋を通る上原行きは波が高かったために欠航となっていた。(波高3メートルが欠航の目安らしい)
そのため、今回は大原行きの船に乗り、そこから送迎バスで上原に行くという形になった。上原行きのほうが若干船賃が高いから、大原から送迎しても割に合うのだろう。
ちなみに大原行きはサンゴ礁に囲まれた波の穏やかな内海を通るため、めったに欠航しないそうである。


送迎バス
12:00離島ターミナル発、
12:40大原港着
西表島は雨であった。風も強く、肌寒かった。(気象庁を参考にすると最高25℃に達しなかったよう)
親からのメールで地元神奈川は30℃になったというから、南国西表島のほうが気温が低いという面白いことになっていたようだ。
13:45送迎バスで上原港着
13:55 宿 カンピラ荘着。
カンピラ荘は2月の旅行でも泊まった宿である。

宿に荷物を置き、昼食に。
新八食堂で野菜そばを注文。

その後、まるまビーチ、ヒナイビーチといった近場の浜でビーチコーミング。浜は雨交じりの強風で傘がさせないほど。海は荒れ、木はざわめき、ひとりで歩くには少々さびしい雰囲気であった。2時間ほどかけてモダマ、ニッパヤシ、サキシマスオウノキなどの漂着種子を拾った。海岸林内からはイワサキゼミの「ゲーツ、ゲーツ」という声が響いてきて、西表に来たことを実感。

宿に戻り夕飯。23時ごろ就寝。


                ⇐1日目 ・ 3日目⇒
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村  ランキングに参加しています。クリックいただけると嬉しいです。

西表島・石垣島旅行記 1日目

時間に少しだけ余裕が出来たので、10月15~23日の西表・石垣島の旅行についてまとめていきたいと思います。以前、別ブログで旅行記を書くと書きましたが撤回します。すみません。

1日目
・10月15日
~羽田から石垣島へ~

自宅を10時前に出発、近くの駅から出る羽田行き直行バスに乗車。
空港での一番の楽しみが消えてがっかり。
11時頃、羽田空港着。
展望デッキで空港の景色を眺めるのを楽しみにしていたが、強風のためにデッキは閉鎖。やむなく空港内をぶらついて過ごす。吐き気があったため食事は軽食で済ました。
13:40羽田発のJTA73便に搭乗。離陸予定時刻は当初13:40だったが、飛行機の到着遅れの影響で離陸は20分遅れの14時となった。


雲の上は晴れ
羽田の天候は曇り。飛行中も眼下はほとんど雲海であった。悪天により機体が大きく揺れる恐れがあるというアナウンスが繰り返し流れていたが、結局大きな揺れには遭遇しなかった。
着陸の20分前くらいから機体の高度はどんどん下がり、宮古諸島と眼下にのぞむ。着陸10分前には雲間に虹が見えたが、着陸態勢に入っていたため写真を撮ることができなかった。


17:10石垣空港着。
直前まで雨が降っていたようで、滑走路は水び出しだった。
路線バス(空港線)でバスターミナルへ。
バス利用者は10人くらい。飛行機の座席が7~8割埋まっていたのからすると随分少なかった。多くの人はホテルの送迎バスなどで移動したのだろうか。

バスターミナルから徒歩5分で1日目の宿、「ターミナルハウス」着。僕が泊まったのは半個室(ドミトリー)で、一泊1000円であった。
風呂はないがシャワールームはあり、十分清潔であったと思う。気持ちよく過ごすことができた。


荷物を置いて、商店街へ食事に向かう。今年の2月にも石垣島など八重山諸島を訪れていたが、その時の外食の大半は八重山そば(7回中5回)。今回は八重山そば縛りをやめようと、「島料理の店 ぱいぬ島」で野菜チャンプルーセットを注文。


就寝前、宿の窓にオオシママドボタルがやってきた。この種は石垣島・西表島などの八重山諸島にしか分布しない。てっきり珍しいものかと思っていたが、街中の建物の明かりに飛んできたのでびっくりした。宿の方曰く、この時期にはよく見られるらしい。

24時前就寝。


                2日目⇒



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村  ランキングに参加しています。クリックいただけると嬉しいです。

2011年12月9日金曜日

農工大のニホンミツバチ

8月の様子
僕の通う農工大の学内のテニスコート脇にキササゲという樹木がある。そのうろの中にニホンミツバチが住んでいる。

ニホンミツバチは日本在来の種。一方、養蜂で使われるのは、多くがヨーロッパ産のセイヨウミツバチだ。蜂蜜の採取の効率性などが良いらしい。

ニホンミツバチの生態で変わっているのが、蜂球である。巣を襲撃してくるスズメバチへの対抗法であり、スズメバチの周りに多数個体が群がり団子状になり、体を震わせて温度を上げ、スズメバチを熱死させるというものだ。
夏場には、この巣の下にも蜂球で殺されたとみられるスズメバチの死体が転がっていた。
(この場所で以前、蜂球(かもしれない)行動があったので、You tubeにアップしてみました。かなり荒い画像ですが。)

しかし、蜂球は必ずしも成功するわけではないようだ。昨年までは、もうひとつの巣がアカマツのうろにあったが、その秋にスズメバチに襲撃され、どうやら全滅してしまった。キササゲにある巣も、襲撃後の一時期はかなり個体数が減ってしまっていた。
ちなみに昨年のスズメバチ襲撃以来、ミツバチの巣のあるキササゲはずっと「スズメバチ注意!」の看板とロープで囲われている。スズメバチが住んでいるという誤解を招きそうだし、いい加減外してほしいなぁと思うのだが。
ニホンミツバチはおとなしいハチのようである。巣の出入り口から50センチくらいまで近づいても何の反応もしなかった。無論、もっと近づけば刺されたかもしれないが、さすがに試してみる気にはなれない。
この個体を撮った12月7日には多数の個体が飛び交っていたが、寒くなった翌日にはほとんど活動が見られなかった。まもなく冬眠の時期を迎えるのだろうか、それとも暖かい日には再び顔を出すのだろうか。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村  ランキングに参加しています。クリックいただけると嬉しいです。

2011年11月25日金曜日

「西表・石垣の生き物」 ウミアメンボ(の一種)

「西表・石垣の生き物」はひとまず終了と前回言ったのにすみません。まだ紹介したい生き物がいました。


僕は、海岸で物を拾うのが一つの趣味である。小さい頃はもっぱら貝殻集めていたが、最近は海を漂い流れ着く漂着種子を探すことに、特にはまっている。今回西表島を訪れた理由の一つに、海岸で漂着物を拾いたかったことがあげられる。

旅行中、特に前半は、気圧配置の関係で北風が強く、曇りがちで気温がかなり低かった。波はかなり高く、西表島の上原港行きの高速船は外洋を通るために運休が続いていた。


多量に打ち上がった海藻をひっくり返して歩いていると、何やら小さな虫がはねていることに気が付いた。近づいてみると、なんとウミアメンボの仲間であった。詳しい種類は分からなかったが、かなりの数が確認できた。

体長は2~3ミリくらいと小さい。
 ウミアメンボ類は、昆虫の仲間で唯一外洋に進出したと言われる珍奇な仲間である。日本ではコガタウミアメンボ、ツヤウミアメンボ、センタウミアメンボの3種が知られている。ちなみに、外洋性でない種もいくつかあるそうで、例えば「ウミアメンボ」という、この仲間の代表選手のような名前を持つ種は河口など沿岸にすむ。
沖縄大学の准教授である盛口 満さんの著書「ゲッチョ昆虫記―新種はこうして見つけよう (出版 どうぶつ社)」を参考にすると、外洋性のウミアメンボ類は、その生態ゆえ普通は発見が困難であり、極めつけの珍虫とされているようだ。ただし、強風時にまれに海岸に打ち上げられるそうで、今回も強い北風が吹き続けたために、浜に打ち上げられたのだろう。

背面泳ぎをしていて、赤い腹が見える。
捕まえたウミアメンボはしばらくの間生きていて、ビンに入れた水の上を泳いでいた。共食いなどの行動も見ることができた。また、多くの個体が途中から水生昆虫のマツモムシのごとく水面下を背面泳ぎするという、謎の行動も見られた。
村田塾のひげさんは、実はそれが自然な姿なのでは?とおっしゃっていたが、どうなのだろうか。確かに、海面より海中の方が波や風の影響を受けにくく、生活しやすいようにも思うが。
ところで、捕まえた何匹かを、ひげさん経由で盛口さんに送ったところ、ありがたいことにお返事が来た。それによると今回の個体は幼虫であるとのこと。残念ながら種類は専門の方に聞かないと分からないということだった。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村  ランキングに参加しています。クリックいただけると嬉しいです。

2011年11月16日水曜日

「西表・石垣の生き物」 セマルハコガメ Cuora flavomarginata

西表島、南風見田の浜のほど近くの道の側溝にセマルハコガメがいた。垂直な側溝の壁はカメにはとても登れそうにない。ということで出してあげることにした。
箱になりました

セマルハコガメは絶滅危惧Ⅱ類、国の天然記念物に指定されている。名前の由来は、危険を感じると甲羅の中に手足をすべてしまい、箱のようになってしまうことから。
日本では西表島と石垣島に分布し、日本のものはヤエヤマセマルハコガメという亜種とされている。
側溝は、小さな野生動物にとって脅威だ。特に壁が垂直の場合、よじ登ることができずに死亡することも多い。
西表島では、野生動物が元に戻れるようにと側溝の壁に傾斜がつけられているものが多かった。しかし、セマルハコガメのいた辺りではそのような配慮がなされていないように見えた。(もしかすると何かしらの配慮が行われていたかもしれないが)

ひとしきり観察したあと、ハコガメを側溝より内陸側の茂みに放した。彼(彼女?)はゆっくりと奥へ消えていった。また側溝に落ちないことを祈るばかりであった。

西表島は豊かな自然に恵まれた島である。一方で人々の暮らしが必ずしも自然に配慮したものではないと感じた。特に感じたのが高速で走る自動車の存在であった。
島内の道路は時速30キロ制限となっている。しかしそれを大きく超える速度で走っている車が多かった。それらの車が島民の運転するものなのか、島外の人が運転するレンタカーなのかは分からないが。
最近行われた道の拡幅により高速化が進んだのだろうか、イリオモテヤマネコの交通事故件数はここのところ増加しているという。恐らくハコガメなども同じような状況にあるのだろう。島内の道は集落の周辺以外は森やサトウキビ畑しかなく、スピードを出したい気持ちは何となく分かる。しかし、貴重な生物が住んでいるのを知りながら速度違反を行うことは、僕には全くもって理解できないことである。
様々な生き物と出会えて楽しかった旅であったと同時に、人と自然の共生の難しさを改めて考えさせられる旅でもあった。


今回で記事数は50となりました。
これで、ひとまず「西表・石垣の生き物」については終わりにします。冬にネタがなくなったら再び取り上げるかもしれません。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村  ランキングに参加しています。クリックいただけると嬉しいです。

2011年11月14日月曜日

「西表・石垣の生き物」 ヤエヤマムラサキ Hypolimnas anomala

海外から偶発的に入っていくる蝶を迷蝶と呼ぶ。以前紹介したクロマダラソテツシジミもこの一つとされている。
今回、西表島で特に見られた迷蝶がヤエヤマムラサキであった。名前に八重山、とあるが、西表島をはじめとする八重山諸島には未だに定着はしていないそうだ。
多くの蝶はオスが鮮やかな翅を持つが、本種はメスが紫に輝く翅を持ち、オスはもっと地味な色である。
写真は交尾中の本種であるが、昆虫なら普通6本ある足が4本しかないのが分かるだろうか。
実は、ヤエヤマムラサキの属するタテハチョウの仲間は前足が退化していて足が4本に見えるのだ。ただし、前足は消えたわけでなくてしっかりと残っている。wikipediaなどの記述を参考にすると、感覚器官として役立っているそうだ。

本種の幼虫の食草はオオイワガネ(イラクサ科)という樹木。沖縄ではあちらこちらに生育する植物らしい。泊まった宿で出会った蝶屋の方にポイントを教えていただき、この植物につくヤエヤマムラサキの幼虫を見ることができた。


食草があるのに定着できないというのは不思議である。冬の低温に問題があるのだろうか。冬を越した例もあるようだし、簡単に決めつけることはできないと思うが。

2013年12月 追記
先日購入した「フィールドガイド 日本のチョウ 日本蝶類保全協会 編 誠文堂新光社(2012年4月30日 発行、8月20日 第2刷)」によれば、継続発生が見られるもの、全く見られない年もあることから完全に定着しているとは言えないそうだ。
冬期の気温は年によって異なるから、現状では暖冬の年に限って越年が可能ということなのだろう。
地球温暖化が騒がれているにも関わらず、日本の冬はいつも通り(ここ数年はいつも以上に?)寒い。いくら地球全体の平均気温が高くなっているとしても、厳しい冬の寒さがある限り南方系のチョウの北上は容易ではないと思う。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村  ランキングに参加しています。クリックいただけると嬉しいです。

「西表・石垣の生き物」 タイワンヒグラシとイワサキゼミの声。 Noise of Pomponia linearis and Meimura iwasakii

前回紹介したイワサキゼミ、それとタイワンヒグラシの鳴き声を You Tube にアップしました。

タイワンヒグラシhttp://www.youtube.com/watch?v=HuFeIX-Qh7M
イワサキゼミ  http://www.youtube.com/watch?v=xBGWGzGbH60

ちなみに、タイワンヒグラシは日本では西表島と石垣島に生息する大型のセミ。世界最大のセミとして有名なテイオウゼミと同属とされているようだ。
夕方から、金属的で何とも形容しがたい声で鳴く。僕が石垣島の万勢岳近くで聞いた時には、17時30分ごろから鳴き始めていた。
かなり遠くの個体だったので鮮明には撮れず。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村  ランキングに参加しています。クリックいただけると嬉しいです。

2011年11月6日日曜日

「西表・石垣の生き物」 イワサキゼミ Meimura iwasakii

10月中旬の西表島と、石垣島の郊外はどこへ行ってもイワサキゼミの鳴き声で溢れていた。

イワサキゼミは秋を告げるセミとして有名なツクツクボウシと同じMeimura属に属するセミ。
発生時期は8月~12月と、日本産のセミで最も遅くまで鳴く種である。場合によっては年明けまで鳴くこともあるらしい。
鳴き声は、僕には「ゲーツ、ゲーツ、ツクツクツク…」という風に聞こえた。ただし、図鑑やwebサイトによって様々な聞きならしが書かれているから、僕の書いた鳴き方が実際の声を正確に表せているわけではないと思う。


石垣島のバンナ公園では、羽化してすぐらしいメス(お尻の産卵管が目立つ)と、その抜け殻をまじかに観察することができた。
緑色を基調とした複雑な模様が美しいセミである。







ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村  ランキングに参加しています。クリックいただけると嬉しいです。

「西表・石垣の生き物」 チャイロマルバネクワガタ Neolucanus insularis

大富林道を歩いていると、前方から地面すれすれを茶色い虫がこちらへ向かって飛んできた。
と、そいつは僕の靴にぶつかるように着地した。
チャイロマルバネクワガタのオスであった。今回の旅で、特に会いたい虫のひとつだったから実際に手に取ることができて感激した。

チャイロマルバネクワガタは西表島と石垣島の特産種。10月が発生期である。クワガタの時期にはかなり遅い気もするが、八重山の10月は、朝晩は涼しいものの日中はまだまだ暑いから、クワガタの活動には適しているのだろう。
このチャイロマルバネクワガタは、樹液にはほとんど集まらず、日中に林縁の道路やススキ原の上を飛び回る変わった習性を持つそうだ。今回の旅で見つけた3個体も全て林道を飛んでいたり、路上を歩きまわっていたものである。

ところで、今回見つけた個体は全てオスであった。写真を見て、なんだ、メスじゃないか、と思う人もいるかもしれないが、この種はオスでも大あごがあまり大きくないのだ。(もちろん、メスの大あごの方がもっと小さい)
旅行後に家の図鑑を見ると、メスは林の中にいることが多く、オスのように林道などを飛び回ったり歩き回ったりすることが少ないようだ。それを覚えて旅行に行くべきだったと少し後悔している。

次回は是非、メスも見つけてみたいが、10月は学校の授業がある。社会人になっても仕事があるのはほぼ間違いない。

一体、今度はいつ行くことができるだろうか。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村  ランキングに参加しています。クリックいただけると嬉しいです。

2011年11月2日水曜日

「西表・石垣の生き物」 オオジョロウグモ Nephila maculata

手の方が後ろ。手よりは若干小さいです
大富林道のいたるところでオオジョロウグモを見かけた。

オオジョロウグモは日本最大のクモだ。最大で胴体の長さが5センチに達する。僕が見た個体で最大のものは足を広げた大きさが恐らく15センチくらいあった。
内地で見られる網を張るクモで大型のものはジョロウグモやコガネグモなどだと思うが、これらはせいぜい2.5~3センチである。虫好きの僕でも、触るのがためらわれる大きさと存在感であった。

オオジョロウグモは体だけでなく網も大きい。別の日に、カヌーに乗っている最中、幅2メートルを越える川をまたぐように張られた本種の網を見た。
網の強度もかなりのもののようで、コウモリや小鳥がかかって食べられてしまった例もあるそうである。「オオジョロウグモ シジュウカラ」とか、「オオジョロウグモ コウモリ」と検索すると、かなりショッキングな写真が出てきた。

網を観察すると、多数の小さなクモがいることに気が付いた。網にかかった小さな虫や、網の主の食べ残しなどを食べるイソウロウグモの仲間だ。恐らくアカイソウロウグモかミナミアカイソウロウグモという種類と思われるが、写真が不鮮明なこともあり同定はできなかった。










ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村  ランキングに参加しています。クリックいただけると嬉しいです。