2012年1月22日日曜日

西表島・石垣島旅行記 6日目

10月20日

~大富林道散策の一日~

7時起床
7時30分 朝食

9時前 宿発
大富林道入口を目指した。
この日はひたすら大富林道を歩いた。大富林道は、西表縦断道路を作ろうとした時の名残。イリオモテヤマネコが見つかったことなどから工事が中断され、現在の状態となっているようだ。舗装道路(砂利道も多いが)は仲間川を望む展望台やウブンドルのヤエヤマヤシ群落が見える場所の辺りまで。その先は完全な山道となっていて、進み続けると、浦内川の方に抜けられるそうだ。

展望台から 仲間川と日本最大のマングローブ林
10時ごろ
前方をリュウキュウイノシシの群れが通った。一人だったので、嬉しいというよりは少し怖かった。イノシシはすぐに森へ入って行ってしまったので、写真はとれず。
12時40分
仲間川展望台に到着、昼食。
ちなみに展望台から5分程度道を下ったところに、仲間川に降りられる道があったそうで、僕が展望台で休んでいる間にも何人かの人がやってきた。外国人のおじさん3人組なども来た。日本の中でも、あえて西表島を選んで旅行してくるとは面白いと思った。
そういえば、2月に西表に来た時は、カンピラ荘で韓国人夫婦と一緒になった。日本語のしゃべれるだんなさんに聞いたところ、新婚旅行で沖縄に来ていて、その一つとして西表を選んだ、とのことだった。西表島は意外と海外の人から知られた場所なのだろうか。

13時過ぎに展望台発。
14時ごろから小雨が降り出した。少し足早に歩いた。

15時30分、大富林道入口着。
林道を出てから後ろを振り返ると、怪しげな雲が林道方向に広がっていた。雲底には降雨によるものとみられる筋が見えていた。自分が林道を歩いている間に大雨にならなくて良かった、と思った。

16時 宿着。


18時45分 夕食

夕食後、蝶屋の皆さんとお話し。捕まえてきたチョウの標本などを見せていただいたり、宿の図鑑で調べたり。
僕は虫好きだが、特定の虫に詳しい「~屋」ではない。他にも植物が好きだったり、海岸で漂着物を拾うのが好きだったりと、いわば「何でも屋」なのだ。だから、蝶屋の方々のマニアックな蝶話にはついていけなくなることもしばしばであった。何しろ、皆さん蝶の名前を省略するのだ。例えば、テツイロビロウドセセリは「テツイロ」とか。そういった名前が出てくる度、フルネームを何というか教えていただいた。(フルネームを聞いても?な種も結構あったが) また、ほとんどの方は蝶を「捕る」のを主としているが、僕は「撮る」だけであり、そういった感覚のずれもあった。僕にとって虫を捕まえて殺し、標本にするというのは何とも性に合わないのだ。
それでも蝶屋の方が撮ってきたクワガタの写真を見て、「これはチャイロマルバネクワガタですよ」と、ここぞとばかりに幅広く(浅い)知識を活用したり、撮ってきた蝶の写真をお見せしてこれは何という種かとお聞きしたりして、曲がりなりにも話に加わった。林道で撮影したスミナガシという蝶(本土でも見られるが、西表のは八重山亜種)をお見せしたら、「なかなかいいやつだね」と言われたのは嬉しかった。(ちなみに「いい」というのは、珍しいとか、美しいといった虫屋の人にとって魅力的な虫のことを指す言葉である。)
23時過ぎ 就寝。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村  ランキングに参加しています。クリックいただけると嬉しいです。


大富林道で出会った生き物(植物、脊椎動物編)
林道を歩いているときに見かけた動植物を紹介します。種類が多すぎるので、昆虫などの節足動物は次回紹介します。僕の知識量はまだまだ未熟ですので、実際にはこの何倍もの種がいたはずです。(写真に写っていても同定できないものも多々あります)
ブログ内で写真でご紹介できるのはほんの一部です。紹介できないものは写真共有サイト「フォト蔵」にアップしてあるのでよければ見てください。
種名にリンクが貼ってあるものは、以前ブログ内で紹介したものです。種名をクリックすればそちらに飛ぶので、こちらもよければ見てください。

植物(分類とかけ離れた順番なのはご容赦を)
ヤエヤマセンニンソウ

・シダ類
マツバラン、ミズスギ、コシダ、ヒカゲヘゴ、ナンヨウリュウビンタイ、シマオオタニワタリ、ミミモチシダ?
双子葉類
・ブナ科
オキナワウラジロガシ、オキナワジイ
・モクレン科
タイワンオガタマノキ
・クワ科
ギランイヌビワ(写真)
・ニレ科
ウラジロエノキ
・イラクサ科
オオイワガネ
・キンポウゲ科
ヤエヤマセンニンソウ(写真)
・マンサク科
イスノキ
・マタタビ科
シマサルナシ
ギランイヌビワ
・ホルトノキ科
ホルトノキ、コバンモチ
・ツツジ科
ギーマ
・マメ科
ハスノミカズラ、シイノキカズラ、アカハダノキ、ギンネム(帰化)
・アカバナ科
ヒレタゴボウ(帰化)

オルドガキ
・カキノキ科
オルドガキ(写真)、リュウキュウガキ
・ミツバウツギ科
ショウベンノキ
・ウルシ科
ハゼノキ
・ノボタン科
ノボタン
・センリョウ科
センリョウ
・ウリノキ科
シマウリノキ
・アカネ科
タイワンルリミノキ
・クマツヅラ科
フトナガボソウ(帰化)
・サガリバナ科
サガリバナ
・ヒルギ科
オヒルギ
・トウダイグサ科
ヤマヒハツ、アカメガシワ、アカギ、カンコノキの仲間
・キク科
タチアワユキセンダングサ(帰化)、アメリカハマグルマ(帰化)
単子葉類
コウトウシラン(周りはコシダ)
・サトイモ科
クワズイモ、ハブカズラ
・ヤシ科
コミノクロツグ、ヤエヤマヤシ
・タコノキ科
アダン、ツルアダン
・トウツルモドキ科
トウツルモドキ
・ショウガ科
ゲットウ、イリオモテクマタケラン
・イネ科
ススキetc
・ラン科
ナリヤラン、コウトウシラン(左写真)


イシガキシジュウカラ
ほ乳類
リュウキュウイノシシ
鳥類
イシガキシジュウカラ(写真)、イシガキヒヨドリ、カンムリワシ
サキシマカナヘビ
爬虫類
サキシマカナヘビ(写真)、サキシマキノボリトカゲ(写真)、イシガキトカゲ(写真)、キシノウエトカゲ
両生類
サキシマヌマガエル?



サキシマキノボリトカゲ

イシガキトカゲ















                ⇐5日目 ・ 7日目⇒

2012年1月17日火曜日

西表島・石垣島旅行記 5日目

10月19日
~西部地区から東部地区へ~

6時30分起床、前日簡易トラップを仕掛けた場所にいった。残念ながら何もいなかった。
7時30分 朝食 
トーストにカンピラ荘自家製のジャムをほぼ全種類乗せ、食べた。パイナップルが一番おいしかった。
9時 チェックアウト。荷物は午後にバスで東部に行くまでフロントに置かせていただくことにした。
チェックアウト後、村田自然塾へ向かい、自転車を午後まで借りることを伝えて、出発した。

今日の行先は干立・祖内・白浜など、上原よりさらに西の地区。自転車で行けるところまで行くことにした。一番の目当ては干立集落の休耕田などに生育する「ミミモチシダ」というシダ植物であった。
ミミモチシダはイノモトソウ科に属し、マングローブの背後の湿地に生育するという変わった生態を持ち、マングローブ植物の一つに分類されることもある。日本では西表島・石垣島・与那国島にのみ分布する南方系の植物である。絶滅危惧IB類に指定されている貴重な植物でもある。

この日も西表島の天候は曇りがち。相変わらず風は非常に強かった。

出発から約40分、浦内川にかかる橋を渡り、干立に到着した。

道の左側に水田や休耕田が広がっているところで、ミミモチシダを探した。
何本目かのわき道を入ってすぐ左手に群落を発見した。生育していたのは長靴でないと近づけないような場所だったので、できるだけ倍率をあげて撮影した。




その道で1匹の犬に出会った。少々野性味のある顔立ちであった。首輪をつけていたから飼い犬なのだろうが、近くに飼い主の姿はなかった。
この犬は、僕がミミモチシダを観察している間、周りをしばらくうろついていた。

ミミモチシダを撮り終わり、本道(島の半周道路)に戻ろうというときに、さっきの犬が先導するかのようにわき道の出口へと歩いて行った。そして、僕が本道に出てしばらくの間、あとをうけてきた。
人が誰もいなくて寂しかったのかもしれない。もっとかまってあげればよかったのかなぁ。





子午線モニュメント
10時15分ごろ
祖納集落手前の子午線モニュメントに到着した。
説明書きによれば、子午線モニュメントは、この場所を東経123°45分6.789秒の経度線が通っていることをしめしているそうだ。

祖納バス停
モニュメントから5分ほどで祖納集落に到着。この日は午後2時ごろにバスで東部地区へ移動する予定だったのでこれ以上先へは進まず、引き返すことにした。
浜に面した鳥居。節祭に使われるのだろうか

10時50分 
干立(星立)集落に到着、集落内や浜を散策した。

干立・祖納集落では、毎年節祭(シチ)という伝統的な祭りが行われている。2011年は10月11日~13日に行われていたそうだ。僕が訪れるちょうど1週間のことである。



一つ前の写真で写っている鳥居と海岸の間に2本の棒が立っていた。これも節祭で用いられるものなのだろう。ただ、僕にはこれが何に使われているのかは分からなかった。(節祭については様々なサイトで紹介されているので、それをご覧になっていただければ、と思います。)
棒の上部には草が巻きつけてあった。つる性シダ植物のカニクサか、イリオモテシャミセンヅルであろう。これらの植物は魔よけとして用いられると聞いたことがあるが、節祭ではどのような意味で用いられているのだろうか。

浜で見られたグンバイヒルガオ


干立集落に隣接するマングローブ林などは星立天然保護区域という天然記念物に指定されている。
ここでも再びミミモチシダを発見した。今度はすぐ近くに寄って撮影することができた。



12時過ぎ
月ヶ浜(ヒナイビーチ)近くの唐変木で昼食。
ここは2月に西表島を訪れた時にも入った店だ。
そーめんチャンプルーを注文。

そーめんチャンプルー

カンピラ荘の無人売店
13時30分ごろ
村田自然塾へ自転車を返しにいった。
この日もひげさんは外で近所の人?としゃべっていた。再び話の輪に入れさせていただいた。
ひとしきり会話したあと、3日間にわたりお世話になったことにお礼を言い、別れた。

14時前
カンピラ荘に荷物を取りに行った。
14時6分
上原バス停より路線バス乗車。バスの中ではほとんどの間、寝てしまった。

15時10分ごろ(メモには17時前と書いてあるが、バスの時刻表からしてそんなはずはないと思う。)
大富バス停着。徒歩3分ほどで次の宿、竹盛旅館に到着した。

部屋に荷物を置き、一休憩した後、近くの売店に行き、そのあと宿のご主人に勧められた宿近くの仲間川を望む展望台へ向かった。
展望台からの帰り道。畑を抜ける一本道

18時30分 夕食
僕の他の宿泊者は、貝殻やモダマ(海に漂着する豆)拾いが好きだという若い女性一人と、チョウ屋、つまり蝶マニアのおじさんたちのグループであった。

宿にあったマンガを読んだりして、結局23時ごろ就寝。



                  ⇐4日目 ・ 6日目⇒


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村  ランキングに参加しています。クリックいただけると嬉しいです。

2012年1月1日日曜日

西表島・石垣島旅行記 4日目

2012年、明けましておめでとうございます。
ブログの記事はしばらくは相変わらず旅行記です。

10月18日
~宿の近辺で生き物観察とビーチコーミング~

7時30分起床。
カンピラ荘では7時30分に朝食のお知らせの放送が部屋を含めて全館に流れるので、それに起こされたというわけである。

イシガキゴマフカミキリ
食事後、自転車で琉球大学の研究所がある道に行き、生き物観察を行った。ちなみに、この道をまっすぐ進めば、前日行ったカヌー船着き場へ到着する。

ヒカゲヘゴの幹につくイワサキゼミ
道の途中にどこかのツアー会社の物置き場?を発見した。物置き場、といってもシャッターがあり、車を止めるスペースがある大きな施設で、他にも使用されているのかもしれないが、僕には分からなかった。

ヤエノコ♂の死骸
施設にはいくつかの照明設備があった。その近辺を見ると、たくさんのクワガタの死骸を発見。生きているサキシマヒラタクワガタとヤエヤマノコギリのそれぞれメス一匹もいた。







ヤエノコ♀2匹(前日捕まえた個体も撮影)











10時半ごろ宿に帰宅。宿のヘルパーさんとお話。僕はモダマをどこで手に入れることができるかを質問した。ちなみに今回の旅の目的のひとつが、モダマという豆を手に入れることだった。モダマは根元直径が30センチにもなるつる植物で、豆のサヤの大きさは最大で1メートルを超える巨大なマメ科植物である。ヘルパーさん曰く、数年前の台風でモダマが大きな被害を受けたこと、根こそぎサヤを採っていく人がいることなどからだいぶ数が減ってしまったという。西表島の地図を指さしながら、ここならあるかもしれない、と何か所か教えていただいた。しかし、どの場所も恐らく長そで長ズボン、長靴が必要な場所で、しかもサヤが今年も成っているかは分からないということだった。僕は長靴は持っておらず、そのような場所に行くのには不安があったこと、現在減少しているモダマを自生地まで行ってサヤを取るのはためらわれたことなどからサヤを取りに行くのはあきらめた。

いただいたモダマ。
と、話を聞いていた宿のご主人が、「ちょうど部屋に数年前に手に入れたモダマがあるからあげようか?」と僕におっしゃった。宿の方の持ち物をもらうなんて…、とは思ったが、とても欲しかったものだし、ありがたくいただくことにした。(いただいたモダマは大学の学園祭の展示に使ったり、家の玄関の飾りにしている。カンピラ荘のご主人には本当に感謝しています)
モダマをいただいたが、自分でも見つけてみたい。そう思った僕は、モダマが自生する川の河口の浜で、流れ着いたモダマの豆を探すことにした。地面に落下したモダマのサヤはバラバラに壊れ、川の流れに乗って海までたどり着き、海岸に打ち上がるのである。

ちなみにモダマは海流散布という繁殖を行う。川から海にたどり着いた豆は海水に浮かび、海流に乗って遠くへと運ばれる。流れた先で陸地の生育に適した湿った場所に打ち上げられると、そこで成長するのである。そのため、モダマの仲間(与那国島、西表島~沖縄本島に分布するのはコウシュンモダマという種類)は熱帯・亜熱帯の河川が存在する島々に広く分布する。これはココヤシとかハマユウといった海岸に生育する植物に多く見られる繁殖法である。

宿のすぐ近くにあるデンサー食堂で(八重山)そばを食べ、モダマが生育するというクーラ川河口の海岸へと向かった。


船浦海中道路

この日も天候は曇りで、風は強かった。特に海から遮るものがない船浦海中道路の上などでは、油断すると自転車が横転するのではないかというくらいの突風が時々吹いた。

宿から45分くらいで目的地に到着した。
さっそく多量の漂着物の中からモダマを探し始めた。

しばらく探すとモダマのサヤの一節をひとつ見つけることができた。モダマは中の豆が出てきた状態で打ち上がることもあれば、サヤの中におさまったまま打ち上がることもある。
この浜で見つけたのはモダマだけではなかった。僕がアシブトメミズムシという海岸の漂着物の裏に生息する虫などを探していたところ、海藻の間でたくさんの虫が跳ねているのを発見した。ウミアメンボの一種であった。この仲間のいくつかは外洋に生息し、海が荒れた時に稀に海岸に打ち上がるという珍虫である。風の強いのは迷惑であるが、珍虫との出会いを作ってくれたとも言えるのかもしれない。(ウミアメンボについては以前の記事で詳しく書きました)
2時間弱浜をうろついてから宿へと戻った。宿に戻ってからすぐ、村田自然塾のひげさんのところへ向かった。浜で何匹か捕まえたウミアメンボを見せるためである。
ひげさんは強風吹く中、近所の人?と外でお茶を飲んでいた。僕はそこに入らせてもらい、お茶をいただきながら、ひげさんたちにウミアメンボをお見せした。途中からはひげさんの奥さんやお子さんたちも加わり、ウミアメンボをしばし観察した。そのうち水面に浮かんでいたはすのウミアメンボの何匹かが背面泳ぎをしていることに気がついた。ひげさんは「これが普通ちゃうんか」と言ったが、僕には良く分からなかった。そもそも種類も良く分からなかった。しばらくして、僕が、ウミアメンボのことを盛口満さんの著書「ゲッチョ昆虫記 どうぶつ社」で知ったと言ったこともあり、ひげさんが「ゲッチョ(盛口さんのニックネーム)に聞いてみるか?」と提案された。ひげさんと盛口さんは友人なのである。
ひげさんはケータイで盛口さんに電話を始めた。ひげさんは「ゲッチョの大ファンが来てて…ゲッチョの本を10冊以上持ってて…」などと言ってケータイを僕に変わった。僕は、「海岸で見つけたんですが、これは外洋性のウミアメンボでしょうか?」などと盛口さんに質問した。捕まえた状況について色々と話したら、盛口さん曰く、恐らく外洋性の種でしょうということであった。他にも「標本にするならアルコール漬けがいいよ」とか、「湿ったティッシュの上に置いておくと長生きするよ」などと教えていただいた。他にも色々とお話ししたかったが、僕は電話での会話が苦手で、あまりうまくしゃべれない。お礼だけ言ってひげさんにケータイをお返しした。

16時半ごろ、ひげさんたちと別れた。ひげさんたちは川で野生化したグッピーを取りに行くということだった。

宿に戻って一休憩しながら前日に拾ったオヒルギの胎生種子を眺めていると、小さな蛾がついていることに気がついた。写真の左下に見えるのがこの蛾の抜け殻である。どうやらオヒルギの胎生種子の中で幼虫が育つ種のようだった。面白い虫がいるものである。

それから2日前に食べたパイナップルの皮を飲み残しのチューハイで湿らせたティッシュでくるみ、それを朝にクワガタを見つけた琉球大の研究所がある道沿いの場所に行き、置きにいった。翌朝行けば、クワガタがやってくるかも、という算段である。


18:30夕食。

23時ごろ就寝。




  ⇐3日目 ・ 5日目⇒



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村  ランキングに参加しています。クリックいただけると嬉しいです。