2013年2月28日木曜日

シマテンナンショウ Arisaema negishii


2月下旬の八丈島の林内では、ちょうどシマテンナンショウの花が見ごろであった。写真のように群生する所もあり、個体数は多かった。
雄株

シマテンナンショウArisaema negishii
は、サトイモ科の多年生草本。伊豆諸島の三宅島、御蔵島、八丈島、青ヶ島に分布する。花期は1~3月頃とのことで、島を訪れた時(2月20~23日)には山麓ではちょうど満開、三原山山頂付近では芽を出したばかりでこれから開花、という状態だった。
花とはいっても外から見えるのは花序を覆う仏炎苞、および花序の上部にある花序付属体と呼ばれるものであり、本当の花は内部の花序(肉穂花序という)に多数つくごく小さなものである。

雌株

シマテンナンショウには雄株と雌株がある。ただしイチョウなどのように雄株と雌株が個体ごとに決まっているのではなく、栄養状態のいい個体は雌花をつけ、逆によくない個体は雌花をつけるという変則的なものである。つまり、発芽後最初につける花は株が小さいため雄花だが、成長して栄養状態がよくなれば雌花を咲かすということであり、逆に何らかの要因で成長が阻害されれば前年に雌花をつけたのに雄花をつけることもある。このような生態はテンナンショウ属に広く見られ、雌雄が決定している雌雄異株に対して「雌雄偽異株」と呼ばれる。

雌花序。突起が確認できる
シマテンナンショウの雌雄の見分けとしては、雄株では花序柄(花の下の茎)が葉柄よりやや短い程度なのに対し、雌株では花序柄が葉柄より明らかに短いこと、仏縁苞内部をのぞくと雌株では花序付属体の基部に突起が見られること(これは退化した花)、などがあるそうだ。また雌雄は栄養状態によって決まるから、あいまいではあるが小さな株は雄株、大きな株は雌株だといえるだろう。

雄花序。
突起はなく、雄花(黒いつぶ一つ一つ)が確認できる。

雄花序内部をのぞいたら花粉だらけの小さなハエが死んでいた。ハエは花粉媒介の重要なパートナーのはずだから、ここで死んでしまっては花粉を運んでもらえず意味がないと思うのだが・・・。

花を咲かせた株のそばに小さな個体が見られた。最初はこれは去年落ちた種から発芽した1年目だろうと思ったが、調べたところシマテンナンショウは発芽した年は地上に葉を出さず、2年目にやっと葉を地上に広げるという生態を持つそうなので、これは発芽後2年目の個体なのだろう。




八丈島にはシマテンナンショウのほかにハチジョウテンナンショウA. hatizyoenseとウラシマソウA. thunbergii ssp. urashimaの2種のテンナンショウ属が分布する。3種の見分けとして簡単に、
・花期 
シマテンナンショウ1~3月、ウラシマソウ3~4月(ただ、今回開花始めを観察できたし、ハチジョウテンナンショウよりは早いと思われる)、ハチジョウテンナンショウ3~4月
・花序の形態 
シマテンナンショウ・・・花序付属体がムチ状に伸びて外に飛び出す。仏炎苞は緑色で白い縦筋はない。
ウラシマソウ…花序付属体がムチ状に伸びて外に飛び出す。仏炎苞は濃赤紫色。
ハチジョウテンナンショウ…花序付属体は太棒状。仏炎苞は緑、稀に紫を帯び、白い縦筋がある。
・開花株の葉の枚数
シマテンナンショウ、ハチジョウテンナンショウ・・・おおむね2枚。
ウラシマソウ…1枚。


ところで、シマテンナンショウの芋(球茎)はかつて食用として用いられていたそうである。八丈島では「茹でてもちのように搗き、噛まずにつるりと飲みこんで食べた」(八丈島の植物ガイドブックp.101より)とのことで、どんな味がするのか気になるところだ。
サトイモ科の植物にはシュウ酸カルシウムという有毒物質が含まれ、テンナンショウ属も例外ではない。そのため、テンナンショウの仲間は通常は有毒植物として扱われる。(ただし、芋を食べるよりも赤く色づく果実の誤食が主な食中毒の原因) シマテンナンショウは恐らく、このシュウ酸カルシウムの含有量が比較的少ないのだろう。ちなみに、ウラシマソウは姿は似ているものの食用とはならず、シマテンナンショウが「へんご、まへんご」と呼ばれていたのに対し、食べると口の中が腫れあがるために「ぱれへんご」と呼ばれていたそうだ。


参考 
・厚生労働省 自然毒のリスクプロファイル:高等植物:テンナンショウ類
http://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/poison/higher_det_12.html (2013年2月28日現在)
・八丈島の植物ガイドブック 発行 八丈島観光振興実行委員会 2007年5月1日初版第1刷発行 
・原色植物分類図鑑 日本のテンナンショウ 邑田 仁著 北隆館



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村  ランキングに参加しています。クリックいただけると嬉しいです。

2013年2月24日日曜日

八丈島旅行1、2日目

2月19日~23日に八丈島に行きました。生き物を見るのが主な目的です。
八丈島は伊豆諸島では伊豆大島に次ぎ2番目の面積で、東京(23区)からは南方約300kmに位置します。

2月19日(1日目)
 雪のち曇り(東京)
この日の東京(府中)は寒かった。降り始めは雨だったものの、途中から凍雨(もしくは氷あられ)となり、その後は雪が降ったりやんだりとなった。積雪には至らなかった。

・21時30分 竹芝客船ターミナル着。 
八丈島行きの乗船券を購入。2等和室。学生は学生証を見せれば2割引きとなる。
今回の乗船は、「条件付運航」という形になった。つまり、波が高くて港の状況が悪ければ島に接岸できずに竹芝までUターンする可能性があるということで、少々不安のある出発となった。

・22時20分出港

出港後まもなく、レインボーブリッジをくぐる。
しばらく外で夜景を眺めていたが、風があまりにも冷たくてかなわなかったので船内に戻った。

東京湾内は比較的波が穏やかだった。外洋に出た辺りからか船が揺れだしたが、思っていた程の揺れにはならず、酔い止めも飲んだためか船酔いにはならなかった。
ただ熟睡はできずに途中何度も目がさめた。
・5時ごろ 

三宅島着。

・6時ごろ

御蔵島着。
以前八丈島に行った時は波の影響で御蔵島には寄港できなかった。今回も条件付運航だから寄港できずに八丈島に直行すると思っていたので意外だった。

出港後、しばらく御蔵島を横に見ながら進む。いくつもの滝が海にそのまま落ちているのが見えた。
御蔵島は古い火山島であるために島の周囲は浸食されて崖になっている。そのため島内を流れる川は一般的な河口を形成できずにそのまま海に流れ込んでいる。

乗船したさるびあ丸
・9時20分

八丈島着。
早速、今回の宿「ロッジオーシャン」に行き、荷物を預けた。ロッジオーシャンは港から歩いて10分くらい、以前サークルで来た時に使った底土キャンプ場のすぐ近くの宿である。

八丈空港近くにて アロエの花に来たシチトウメジロ

まずは島の生きものの情報を得ようと八丈植物公園内にあるビジターセンターを目指した。
以前も徒歩で行ったことがあったのでそのうち着くだろう、と適当に歩いていたらひどく遠周りになってしまった。
何とか昼前に到着した。


植物公園近くの食堂「八島」で昼食。
食べたのはあしたばラーメン。

食後、ビジターセンターへ。島の生きものについて色々と伺った。一人の方が非常に詳しく教えてくださった。(ビジターセンターのサイトで島の生物を紹介されている方かもしれない)

1時間ほど植物公園内を散策。シマテンナンショウやモクレイシなどの花を見ることができた。 その後ビジターセンターで教えていただいたモービルレンタカーで自転車を借りた。3時間レンタルで1000円。

まず、八重根港方面に向かった。八重根は島の西側に位置し、船が着いた底土とは反対側に位置する。
目的は、ビジターセンターの方に八重根港から北の海岸沿いにイワタイゲキが生えていると教わったからだ。ただ、花の時期にはまだ早いとのことだった。



海岸沿いに進むと海岸の崖地に点々とイワタイゲキが生えているのが見えてきた。耐塩性や乾燥に強いのか、また他種との競合に弱いのか、他の植物がほとんど見られない海側の最前線に生育していた。
どこか日当たりのよい場所で咲いていないかとさらに見て回った。
と、黄色を帯びた個体が見えてきた。
イワタイゲキEuphorbia jolkinii まだ花期ではないということで期待していなかったが、咲いていた。撮影しやすい場所だったので至近距離で撮影。ありがたい。


海岸沿いにさらに進んで南原千畳敷に到着。 八丈富士(西山)から流れ出た溶岩によって形成されたそうだ。奥に見えるのは八丈小島という八丈島の隣にある島で、現在は無人。

海岸沿い、特に西側の海岸は西から北西の風が非常に強かった。ずっと向かい風に当たるのはいやだったので千畳敷を見たあとは内陸に入ることにした。


アシタバ畑。防風のためか、窒素固定を期待しているのか、畑の中にはオオバヤシャブシが植わっていた。

5時ごろに自転車を返却、レンタカー屋のサービスで八丈スーパーに送っていただいた。
スーパーでトビウオのから揚げ、簡易アルミ鍋のうどんを購入、これを夕食にした。
ロッジオーシャンには自炊スペースがあり、宿泊者は自由に使用することができる。お金を節約したい人、自分で釣った魚を調理したい人などにとってはありがたい設備だと思う。

10時ごろ 就寝。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村  ランキングに参加しています。クリックいただけると嬉しいです。

2013年2月17日日曜日

2月14日 浅間山(せんげんやま)散策

コウヤボウキの綿毛
大学からほど近いところにある浅間山を散策してきた。
浅間山(せんげんやま)は、ゼンテイカ(ニッコウキスゲ)の変種とされるムサシノキスゲの自生地として有名である。頂上には浅間神社がある。その大部分がコナラやクヌギを中心とする雑木林であり、高木が葉を落とした林内は明るかった。

ちなみに、浅間山(せんげんやま)という名前の山、また浅間神社は他にも関東各地に存在し、富士信仰と関係があるそうだ。
さすがに花を咲かせている植物は少なかった。
そんな中、あちこちで咲いていたのがスゲ属の一種の花であった。恐らくヒメカンスゲCarex conicaではないかと思うが、カヤツリグサ科スゲ属には種類が多く、正確な種同定は果実などを比較する必要があるということで、現時点では断定できない。

近づいて見ればなかなか面白い姿で個人的には結構好きなのだが、目立つ花弁などをつけることもないため遠目には咲いていることすら気づかれないかもしれない地味な花である。
シュンランCymbidium goeringiiの果実。 既にタネは飛ばし終わった跡だったが、果実はまだ緑を保っていた。植物体と比較して随分と大きく目立っていた。
根元にはいくつものつぼみが見えた。
冬期に活動する昆虫のひとつとしてフユシャクの仲間が挙げられる。メスは翅が退化しているのた、蛾としては風変わりな形態をしている。 
どこかにいないだろうかと立木の幹を注意して見ていたが、残念ながら見つけることはできなかった。それでも、シャクガの仲間を見ることはできた。触角が発達していたことからオスだろう。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村  ランキングに参加しています。クリックいただけると嬉しいです。

2013年2月13日水曜日

農工大の鳥 2月9日

2月9日 13時半~16時ごろに観察。 上空を飛んでた鳥のことは分からない。

ハシボソガラス
Corvus corone
観察中ずっと土をほじっていた。ミミズでも探していたのだろうか。
ツグミ
Turdus naumanni
ハクセキレイとともに畑にいた。 地面にいる遠くの鳥にピントを合わせるのは思いのほか難しく、まともにピントが合ったのはこの1枚くらい。
シジュウカラ
Parus major
写真の個体は胸の縦線が細かった。幼鳥ということだろうか。
シメ
Coccothraustes coccothraustes
種子食(木の実を食べる)だそうで、くちばしが太い。
コゲラ
Dendrocopos kizukiカツラの幹をつついていた。おかげで観察中に頭上から木の皮が舞ってきた。








写真以外で見た鳥。
・ハクセキレイMotacilla alba 
・ムクドリSturnus cineraceus 
・スズメ Passer montanus 
・シロハラTurdus pallidus
 ・ヒヨドリHypsipetes amaurotis
よく見かける種が多かった。 シメは今年初めて出会った鳥なので珍しいかと思っていたが、学内には何羽もいたようで案外普通な種らしい。目立つ色をしているわけではないし、今までは他種と区別がついていなかっただけかもしれない。 これから何回か観察を続けていこうと思う。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村  ランキングに参加しています。クリックいただけると嬉しいです。

2013年2月9日土曜日

アラカシ 真冬のドングリ

一つはクモの糸?でくっついていた

2月9日

大学から自転車で30分くらいのところを散策していると、足元にドングリが落ちているのを見つけた。2月だというのに真新しいものが多かった。近くの木を見てみるとまだドングリを付けていた。樹種はアラカシだった。
アラカシ Quercus glauca は、ブナ科の常緑高木。葉の形には変化が多くてシラカシなどと見分けづらい時もあるが、葉裏に黄褐色の絹毛があるのがよい区別点だと思われる。

図鑑(山渓ハンディ図鑑3 木に咲く花離弁花①)には春に開花、その年の秋に成熟する、と書いてある。この個体の熟期がたまたま遅かったのか、今年がたまたまだったのかは分からないが、秋の風物詩のドングリが立春過ぎに落ちるというのは何だか面白い。ただ、11月にまだ緑の残るアラカシのドングリを見たことは何度かあるから、コナラやクヌギなどと比べて元々熟期の遅い種ではあるのだと思う。


葉の表。 この個体はちょっと葉が細めのようにも思う。
裏。 ぱっと見には無毛のようにも見えるが、よく見れば絹毛が生えており葉脈を中心に黄褐色を帯びる。


・参考 山渓ハンドブック図鑑3 木に咲く花離弁花① 写真/茂木透 解説/石井英美・崎尾均・吉山寛ほか 発行 山と渓谷社 2010年11月1日 第4版3刷


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村  ランキングに参加しています。クリックいただけると嬉しいです。

2013年2月4日月曜日

2月4日 農工大にて 春の花々

2月4日
雲が時々広がったが、気温は高めで穏やかな日和となった。
農場脇を観察していると、早くも花々が咲き始めていた。「越年生草本」とか「2年生草本」などと呼ばれるグループの植物である。


オオイヌノフグリ Veronica persica

所々ではあるが群生していた。ライトブルーの花が実に鮮やか。













ホトケノザ Lamium amplexicaule
こちらはまだまだ開花はじめといったところ。例年の感じからすれば、あと一月もすればこの場所は一面紅紫色に染まるだろう。 まだまだ花数は少ないものの、今の時期の方が茎があまり伸びずにまとまった姿なので、被写体としては向いているように思う。


コハコベ Stellaria media
恐らくコハコベだと思う。よく似た種類でミドリハコベがあるが、コハコベの雄しべの数は1~7本、ミドリハコベは4~10本だそうで、今回見たところ雄しべの数は2~6本だったところから判定した。ちなみに一番確実なのは種子の形状を比較することらしい。

他に開花していた植物。
・ヒメオドリコソウ ・ナズナ ・ロウバイ(植栽)


日が当って暖かかった為だろうか、昆虫の活動も見られた。
一番目立ったのがクロナガアリ Messor aciculatus
であった。 草のタネと思われるものを運んでいる個体も見られた。
このアリの活動はほとんど秋に限られる、とWikipediaなどに記述がある。今まで読んだ図鑑にも同じようなことが書いてあったように思う。しかし、かなりの個体が見られたことからしてそうとも限らないようだ。暖地では冬場も活動する、ということなのだろうか。

タネを取り合うクロナガアリ
















ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村  ランキングに参加しています。クリックいただけると嬉しいです。