2021年12月31日金曜日

2021年6月 昆虫、動物の記録


6月2日 ヤマナメクジ 
Meghimatium fruhstorferi

テレビ局の取材中に見つけた個体。鶴形山の陰湿な石垣を這っていた。僕はナメクジが大の苦手だが、記者さん曰く「虫よりはナメクジの方が大丈夫」とのこと。(倉敷市にて)

6月9日 ツマグロヒョウモン 
Argyreus hyperbius

終齢幼虫。職場近くのパンジーに付いていた。持ち帰った直後に蛹になった。(倉敷市にて)

キイロトラカミキリ 
Demonax notabilis

職場の外壁に止まっていた。昆虫担当の方に提供。(倉敷市にて)

クロゴキブリ 
Periplaneta fuliginosa

家に出た。幼虫は一度も見ていないので、外から侵入したのだと思う。捕獲し、退室いただいた。(倉敷市にて)

アザミウマの仲間 
Thysanoptera sp.

家の栽培植物に発生。写真は幼虫。詳しい種類は未確認だが、成虫は黒っぽい。我が家ではアブラムシやハダニと並んで厄介な害虫。(倉敷市にて)

6月17日 カノコガ 
Amata fortunei

職場の外壁に複数個体が止まっていた。(倉敷市にて)

6月18日 ツマグロヒョウモン 
Argyreus hyperbius

先に紹介した、6月9日に見つけた幼虫が羽化。蛹期間はわずか9日だった。(倉敷市にて)

6月20日 オオコフキコガネ 
Melolontha frater 
の雌雄

実家(神奈川の沿海地)でよく見かける虫だが、倉敷にもいた。特に好きな昆虫の一つ。(倉敷市)

6月22日 ヒヨドリ 
Hypsipetes amaurotis

職場の前のヤマモモ Myrica rubra の実を食べに来た。(倉敷市にて)

スズメ 
Passer montanus

ヒヨドリと同じくヤマモモの実を食べに来たようだ。(倉敷市にて)

シオヤアブ 
Promachus yesonicus

向山の草地にて交尾中の雌雄を見つけた。(倉敷市にて)

ヒカゲチョウ 
Lethe sicelis

アベマキ Quercus variabilis の樹液にやってきていた。(倉敷市にて)

コアオハナムグリ 
Oxycetonia jucunda

鶴形山のクチナシ Gardenia jasminoides に訪花していた。頭に花粉が付いている。(倉敷市にて)

6月24日 ニホンアマガエル 
Hyla japonica

チトセカズラ Gardneria multiflora の葉上にいた個体。大きさ的に今年上陸した個体だろうか。(井原市にて)

ツガカレハ? 
Dendrolimus superans ?

モミ Abies firma の下に落ちていた。食餌植物と見た目から判断するとツガカレハと思われる。

ガムシ 
Hydrophilus acuminatus

高梁川沿いの滝近くにて。灯火に飛来した個体か?(新見市にて)

ヤマカガシ 
Rhabdophis tigrinus

水田近くの斜面にいた。(総社市にて)

6月28日 ラミーカミキリ 
Paraglenea fortunei

沿海地の路傍のカラムシ Boehmeria nivea var. concolor についていた。(浅口市にて)

フナムシ 
Ligia exotica

岩石海岸にて。大型の個体で、背中の青い斑点が綺麗だった。もしかするとキタフナムシかもしれない。(浅口市にて)

ヤブキリ 
Tettigonia orientalis

砂浜で見つけた個体。(浅口市にて)

タマキビ 
Littorina brevicula

岩石海岸の潮間帯直上にて。(浅口市にて)

2021年9月13日月曜日

2021年5月下旬 昆虫、動物の記録

 5月下旬は植物調査が多く、多くの昆虫などにも出会えた。

5月22日 クリメコブズイフシ

クリCastanea crenata にできた虫こぶ。外来種のクリタマバチDryocosmus kuriphilus によるもの。国内では1941年にここ岡山で最初に見つかったらしい。
ハチ自体の名前が圧倒的に有名で、虫こぶとしての名称は知名度が高くない気がする。(真庭市にて)

カシノナガキクイムシPlatypus quercivorus のトラップ

同日、同所にて。カシノナガキクイムシによるナラ枯れは被害が大きくなっている。

根元には木くず(フラス)がたまっていた。キクイムシが出したものかもしれない。

ザトウムシの一種

同日、同所にて。

ヒラタアオコガネAnomala octiescostata ?

同日、同所にて。個体数はとても多かった。

5月26日 アオハムシダマシの仲間 Arthromacra sp.

一見ハムシに見えるがゴミムシダマシの仲間。(奈義町にて)

アオハムシダマシの仲間 Arthromacra sp.

赤銅色の個体と同じ場所にいた。同種の色違い?

ケヤキハフクロフシ

名前のとおりケヤキZelkova serrata につく虫こぶ。ケヤキヒトスジワタムシParacolopha morrisoni によるものらしい。(奈義町にて)

クロタキカズラHosiea japonica の雌花とアリの一種

盛んに花を訪れ、蜜をなめているようだった。花の形状や大きさはアリにフィットしているので、アリが送粉者の一つなのかもしれない。(鏡野町にて)

セスジツユムシDucetia japonica?の幼虫

ツユムシの仲間(もしくはクダマキモドキ)だと思うが、種名には自信なし。(鏡野町にて)

5月27日 コメガヤMelica nutansクモの一種の円網(種類不明)

5月30日 アオカミキリモドキXanthochroa waterhousei

ナナミノキIlex chinensis の樹上にいた。(倉敷市にて)

テングチョウLibythea celtis

コシダDicranopteris linearis の上にいた。(倉敷市にて)

マツノマダラカミキリMonochamus alternatus

アカマツPinue densiflora の幼木にいた。(倉敷市にて)











2021年4月-5月中旬 昆虫、動物の記録

久しぶりの更新です。

外出時や通勤時にさまざまな生き物に出会います。植物以外は記憶があいまいになりがちなので、備忘録もかねてまとめることにしました(今までに別記事で紹介したものは除きます)。


4月25日 ナメラリンゴフシ

コナラQuercus serrata についた虫こぶ。ナラメリンゴタマバチBiorhiza nawai が作る。
職場にレファレンスで持ち込まれた。

4月27日 キムネクマバチ
Xylocopa appendiculata circumvolans

アケボノフジに訪花していた。(倉敷市にて)

5月3日 ニホンミツバチ
Apis cerana japonica

職場近くのクスノキCinnamomum camphora のうろに住んでいた。残念ながら、私が見に行った時には姿がなかった。(倉敷市にて)

5月5日 カメムシ(半翅目)の一種

職場近くのクスノキCinnamomum camphora の花序についていた。(倉敷市にて)

5月9日 クビキリギス
Euconocephalus thunbergi

褐色の個体。職場玄関のガラス窓にて。(倉敷市にて)

5月15日 シマヘビ
Elaphe quadrivirgata

体長1m強の個体。石灰岩地の道ばたにて。(高梁市にて)

5月15日 カラスアゲハPapilio bianor 春型?

シマヘビと同じ場所にて。ミヤマカラスアゲハとの見分けに自信がない。(高梁市にて)

5月18日 ツバメHirundo rustica のヒナたち

職場近くの総菜屋さんに営巣。(倉敷市にて)







2021年4月29日木曜日

2021年4月18日 流紋岩地のはげ山

 

4月18日

とある流紋岩の山を訪れた。岡山県では県内に広く流紋岩(多くは火砕流堆積物が凝結した溶結凝灰岩)が分布し、沿海地でははげ山になっている場所も多い。
この日の訪問地でも、低木林や草本がまばらに生える裸地が広く分布していた。花期をむかえたヤマツツジRhododendron kaempferi var. kaempferi やコバノミツバツツジRhododendron reticulatum などが目立っていた。

ウンヌケモドキ Eulalia quadrinervis
(イネ科ウンヌケ属)

流紋岩のはげ山には花崗岩地に生育しない(少ない)植物が生えており、ウンヌケモドキもその一つ。ススキに似た穂はさわるとポキポキと折れる。
お隣の兵庫県では、似たような環境に同属ウンヌケE. speciosa も生えているが、岡山では見つかっていない。

ヒメハギPolygala japonica
(ヒメハギ科ヒメハギ属)

流紋岩はち密で水がしみ込みにくい上に、(恐らく)風化で形成される粘土が不透水層になるため、湿地が形成されやすい。

ゴウソCarex maximowiczii
(カヤツリグサ科スゲ属)

流路沿いにはゴウソやアブラガヤといった大型の湿生植物が生えていた。

イシモチソウDrosera peltata var. nipponica
(モウセンゴケ科モウセンゴケ属)


モウセンゴケDrosera rotundifolia
(モウセンゴケ科モウセンゴケ属)

イガクサRhynchospora rubra
(カヤツリグサ科ミカヅキグサ属)

ミカヅキグサ属Rhynchospora やシンジュガヤ属Scleria の複数種が生えているようだが、時期がら種同定は難しかった。
夏以降に再び観察したいと思う。

ノグサSchoenus apogon
(カヤツリグサ科ノグサ属)