2011年10月30日日曜日

「西表・石垣の生き物」 オキナワウラジロガシ Quercus miyagii

大富林道を歩いていると、うぶ毛の生えた大柄なドングリが転がっているのを発見した。オキナワウラジロガシである。いくつか拾って持ち帰った。
オキナワウラジロガシはブナ科の常緑高木。日本固有種で、奄美大島から西表島に分布する。ドングリをつけるブナ科の樹木の多くは、実を多くつける成り年と、ほとんどつけない不成り年を繰り返すが、村田自然塾のひげさんこと村田さんによれば、今年は成り年であるという。幸運であった。
右が村田さんにいただいたオキナワウラジロガシ

その特徴はなんといっても巨大なドングリをつけること。本州で最大のドングリをつけるクヌギのドングリと背比べをさせた写真を見れば、一目瞭然だろう。
ちなみに重さを測ったところ、クヌギが最大10グラム、オキナワウラジロガシが最大20グラムであった。無論、重量はドングリの乾燥具合によって変わるからそこまであてにならないかもしれない。また、木によってつけるドングリのサイズにはばらつきがあり、村田さんにいただいたものや石垣島で拾ったものは、非常に大きかったが、最初の写真のドングリはクヌギより一回り大きいだけであった。


ドングリの落ちていた上を見上げると、まだ多く樹上になっていた。
オキナワウラジロガシのドングリはリュウキュウイノシシの重要な食べ物のひとつだそうだ。昼間僕が歩き回っていた木の下を、夜はイノシシたちが食事に訪れに来ているのかもしれない。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村  ランキングに参加しています。クリックいただけると嬉しいです。

0 件のコメント: