2013年3月29日金曜日

3月23日 農工大の植物

いつも通りキャンパス内の植物を観察した。

アマナAmana edulis
葉の存在には1年生の時から気づいていたが、アマナだと知ったのは今年になってから。花を見たのも初めてのことだ。
東京都でのランクは情報不足となっているが、各地で絶滅危惧種に指定されているユリ科の多年草だ。花の形はチューリップによく似ており、チューリップと同じ属(Tulipa属)とされることも。

学内のものは自生なのかよく分からないが、研究室の教授の話によれば少なくとも20年以上前からあるとのこと。 これからも咲き続けてほしいものだ。

ハナニラIpheion uniflorum
ユリ科の多年生草本。
アルゼンチン原産の帰化植物で、園芸店で球根で売られているのを目にすることも多い。

時々アマナと間違える人もいるようだ。個人的にはそれほど似ているようには思わないが、別名セイヨウアマナとも呼ばれるそうだ。


オオイヌノフグリVeronica persicaの白色型。
ゴマノハグサ科の越年生草本で、西アジア原産の帰化植物。
通常は下の写真のように鮮やかな青色の花を咲かせるが、白色の花の個体や中間型の色の個体も見られた。白色型は花のサイズが一回り小さかった。
最初は同属でやはり帰化種のコゴメイヌノフグリVeronica cymbalariaを疑ったが、花色を除いて通常のオオイヌノフグリと形態の差はなかったのでオオイヌノフグリでよいと思う。

白色型は品種のひとつと見てよいのだと思う。しかし、同じ株でも花色に変異が見られたことからしっかりと固定された特徴なのかは疑問である。また白色型の花のサイズは決まって小さかったこと、付近のヒメオドリコソウなどの新芽が黄色っぽくなっていたことから何らかの欠乏症や過剰症も考えられるかもしれない。


通常の花色。

キュウリグサTrigonotis peduncularis
ムラサキ科の越年生?草本。
花の大きさは2mmくらいと小さいが可愛らしい。


トウダイグサEuphorbia helioscopia
トウダイグサ科の越年生草本。

そのままでも少し変わった姿だが、拡大してみるとさらに面白い。
ぱっと見で花のように見えるのは花の集まりで、実際の花はもっと小さいものである。
根元から放射状に分かれた枝の先に花序(詳しくは杯状花序という)をつける。


左写真で説明すると・・・(間違っていたらすみません)
下にごろっとしているのが開花を終えて子房が膨らみ始めた雌花、その雌花とつながっているのが雄花の集まりであり(一つの雄花につき雄しべは1つ)、これでひとつの花序である。なお、花びらのように見えるのは腺体と呼ばれるものである。
左右に伸びているのは別の花序でこれから成長するものである。雌花はちょうど開花していて柱頭が確認できる。

このトウダイグサは白色のオオイヌノフグリと同じ場所に生えていたのだが、今日(29日)に見たところ草刈りがされてほとんど見る影もなかった。 特に希少種ではないと思うが、どこでも見かける植物ではないと思う(造成地にすぐ入ってくるような雑草ではなく、昔から管理されてきた畑の脇などで見ると思う)。校内でも他の場所ではほとんど見られなかったはずで、何とも残念だ。

他に見た植物(開花していた草本)。
・ショカッサイ(ハナダイコン、オオアラセイトウなどとも)(帰化) ・カラスノエンドウ(ヤハズエンドウ) ・ホトケノザ ・ヒメオドリコソウ(帰化) ・タチイヌノフグリ(帰化) ・コハコベ(帰化) ・ミドリハコベ ・イヌコハコベ(帰化) オランダミミナグサ(帰化) ・オニタビラコ ・ヤブタビラコ ・スズメノカタビラ ・スゲ属sp(メアオスゲなど?)

参考
・日本帰化植物写真図鑑(2001年7月26日 第1刷発行) 全国農村教育協会
   〃第2巻    (2010年12月24日 初版第1刷発行)
・野に咲く花 (2008年20刷発行) 山と渓谷社
・「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)  http://bean.bio.chiba-u.jp/bgplants/ylist_main.html


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村  ランキングに参加しています。クリックいただけると嬉しいです。

2013年3月28日木曜日

3月19日 長崎鼻の植物

薩摩半島最南端である長崎鼻を訪れた。太平洋に突き出した岬であり、鹿児島県本土の他の場所と比較して温暖なために南方系の植物が多く見られる。


そのひとつがソテツCycas revolutaである。鹿児島県内にはいくつか自生地(北限にあたる)があり、長崎鼻もそのひとつである。
自生のソテツを見られると楽しみにしてたのだが・・・

「自生地」の看板(前の写真のもの)のすぐそばには丸坊主のソテツが林立していた。
硬くて鋭い葉が通行の邪魔になったから剪定してしまったのだろうか、それにしても自生地というには残念な風景で一緒に訪れた研究室のメンバーは一同がっかり。そもそも自生にしては不自然なほどまとまって生育しているから、ここのものは植栽しているのかもしれない。

斜面に目を向けてみると、点々と生えていた。こちらは自生しているものだと信じたい。

お目当てのソテツには少々がっかりだったが、他にも様々な植物を目にすることができた。

これはマルバニッケイCinnamomum daphnoides
クスノキ科の常緑小高木で、南西諸島のほかは福岡と鹿児島でしか見られないそうだ。

こちらはイソフサギBlutaparon wrightii
ヒユ科の多年生草本で、こちらも分布は南西諸島のほかは和歌山県と薩摩半島(野に咲く花 山と渓谷社 には長崎鼻のみと書かれている)と南方系の種のようである。
 他の植物がほとんど見られない海側の最前線で、文字通り磯(波打ち際)の岩の隙間をふさぐように生育していた。
図鑑の説明によれば南西諸島以外では和歌山とここ長崎鼻だけでしか見られないということだが、なぜこのような分布を示すのか謎である。和歌山まで分布するのだから、気候的に考えて高知や鹿児島の大隅半島などに分布していてもおかしくないと思うのだが。

その他にはハマツメクサ、ハマヒサカキ、ホソバワダン(多分)、ソナレムグラなど海岸性の植物が数多く見られた。

もうひとつ、個人的に面白かったのがカラクサケンFumaria officinalisであった。
ヨーロッパ原産の帰化植物で、一見すると在来のムラサキケマンにも似ている。他にもニセカラクサケマンとセイヨウエンゴサクという類似した帰化植物があるそうだが、特徴からして本種で良いと思う。
帰化植物ではあるが、図鑑でしか見たことがなかった植物なので実物を見ることができて感動した。西日本では普通に見られるものなのだろうか。





ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村  ランキングに参加しています。クリックいただけると嬉しいです。

2013年3月25日月曜日

カワゴロモHydrobryum japonicum コケのような姿の種子植物

研究室の方々と植物観察、調査のために鹿児島を訪れた。鹿児島大の方に案内していただき、様々な植物に出会うことができた。

空港に到着した日の午後、大隅半島の錦江湾側へ流れる神川(神ノ川)を訪れた。ここはカワゴロモという植物の自生地のひとつである。

観察風景
中流にある自生地に向かい、早速観察を開始した。 

水際にゼニゴケのような植物がびっしりと付いていた。これがカワゴロモである。タイ類や地衣類そっくりの姿でとても種子植物には見えない。柔らかそうな見た目だが、触ってみると意外に分厚くしっかりしていた。

この日はしばらく雨が降っていなかったため、水位がかなり下がっていたとのこと。雨が降れば水中に没してしまうと思われる。



水中の様子。左下から長く伸びているのが恐らく針状の葉である。最初の写真でぼさぼさ生えて見えるのも恐らく葉なのだと思う。上の方にこぶ状のものが見えるが、これが何かは分からない。花期は10月~12月とのことで、少なくとも花芽や花ではないと思われる。果実かもしれない。





ここでカワゴロモやカワゴケソウ科について少し詳しく。

カワゴロモHydrobryum japonicumはカワゴケソウ科カワゴロモ属の多年生草本。鹿児島県の大隅半島の河川の流水中に生育する。環境省の第4次レッドリストで絶滅危惧IB類に指定される希少種であるが、今回観察した限りは生息地の環境さえ整っていれば旺盛に繁殖する丈夫な植物であると感じた。
日本に自生するカワゴケソウ科の植物はカワゴケソウ属とカワゴロモ属の2属で、カワゴケソウ属2種とカワゴロモ属4種ずつが確認されている。(※2014年10月訂正)
ほとんどの種の自生は鹿児島県本土に限られ、他に屋久島と宮崎県に1種ずつ見られるのみだそう。

分類について
カワゴロモの属するカワゴケソウ科はその特異な形態から近年まで近縁な植物が特定されず、例えば日本の野生植物(1983年5月30日 初版第9刷)には「イラクサ科の原始的なものとするか、ユキノシタ科またはベンケイソウ科の極端に退化したものとするなどの見解があるが、定説はない」と書かれている。 形態ではどの植物ともうまく結び付けられなかったカワゴケソウ科だが、近年の分子系統解析により「真正双子葉類のキントラノオ目に属するオトギリソウ科(Hypericaceae)と近縁である」(日本植物学会 カワゴケソウ科から探る植物の形態進化http://bsj.or.jp/jpn/general/research/08.phpより引用)と特定されたそうだ。

形態を見てみる。
先にぼさぼさと生えているものは針状の葉、と書いた。では岩にへばりついているものは何かというと「葉状体」と呼ばれる光合成機能を持った根であるらしい。 普通の植物では土中に潜って養分・水分吸収や植物体を支える役割を持つ根が、カワゴケソウ科の植物では葉の役割も兼ねている。
そして、葉や花は、茎を経ることなく直接葉状体(根)から生えているそうだ。

おおざっぱに書けば、普通の植物は下へ下へと伸びる根(根系)と、上へ上へ伸びる茎とそこから生える葉や花(シュート系)で構成されているのに対し、カワゴロモ科では横へ横へと伸びる根と、そこから生える葉や花で構成されている、というところだろうか。 
図鑑には流水に適応した形態である、などと書かれているが、流水中に生育する植物は他にもたくさんあり(セキショウモなど)、その多くは水にたなびくような姿をしている。どうしてカワゴケソウの仲間だけはこのような姿になることになったのだろうか。


もっと詳しく知りたい方は日本植物学会 カワゴケソウ科から探る植物の形態進化http://bsj.or.jp/jpn/general/research/08.phpなどを参照していただければと思う。

オトギリソウ科のハチジョウオトギリ。








参考
・日本の野生植物 草本Ⅱ 離弁花類 1983年5月30日 初版第9刷 平凡社
・(社)日本植物学会 カワゴケソウ科から探る植物の形態進化 片山なつ1・厚井聡2・加藤雅啓3
1 金沢大・院・自然科学,2 奈良先端大・バイオ,3 国立科博・植物)
http://bsj.or.jp/jpn/general/research/08.php(2015年3月24日現在)





(※)2014年10月10日
以前までは日本に自生するカワゴケソウ属とカワゴロモ属の植物はそれぞれ4種、としていました。しかし、分子系統学的研究による分類ではカワゴケソウ属のうちマノセカワゴケソウとトキワカワゴケソウは、どちらもカワゴケソウにまとめられることになり、カワゴケソウ属の日本自生種は2種、とされたようです。
先日購入した本(「ネイチャーガイド 日本の水草」 角野康郎著 文一総合出版 2014年9月30日 初版第1冊発行)に記述があったので訂正しました。




 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村  ランキングに参加しています。クリックいただけると嬉しいです。

2013年3月15日金曜日

3月12日 高尾、日影沢散策

3月12日
今年初の高尾山へ。コースは6号路→高尾山頂→小仏城山→日影沢林道。

10時30分 登山開始。
6号路は日当たりが悪いためかほとんど花は見られなかった。楽しみにしていたハナネコノメはまだほとんど咲いていなかった。

写真は沢沿いを抜けた日当たりのよい場所で咲いていたスゲ属の花。スゲは勉強不足でほとんど分からないがケスゲCarex duvaliana(カヤツリグサ科)などだろうか。

ヤマルリソウOmphalodes japonica(ムラサキ科)。ケスゲ(?)の近くにあった。

11時40分頃 高尾山頂着。富士山が見えた。


12時30分頃 小仏城山着。
少し休憩してから日影沢林道へ。

日影沢林道は最初は日当たりのよい尾根道で、スミレなどが開花していた。
写真はセンボンヤリLeibnitzia anandria(キク科)。昨年4月にも咲いていたが、今の時期の方がこじんまりとして可愛らしいと思った。


車両進入禁止のゲートを通過したあたりから沢に近づくため次第に湿った場所を好む植物が増えてくる。6号路と共通する種類も多いが、こちらの方が日当たりが良いためか様々な花が咲いていた。




写真はユリワサビEutrema tenue(アブラナ科)で吸蜜していたテングチョウLibythea celtis 。成虫で越冬するチョウで、この時期に山を歩くとあちらこちらでひなたぼっこをしている姿を見かける。

コチャルメルソウMitella pauciflora
沢沿いに生育するユキノシタ科の多年生草本。

チャルメルソウの仲間は小さいながら変わった形の花をつける。本種も花弁が骨状に切れ込んだ独特な形状で、接写で撮影するのが楽しい花だ。
キノコバエの一種が花粉媒介を行うそうだが、そのこととこの形には何か関係があるのだろうか。

アズマイチゲAnemone raddeana(キンポウゲ科)。ちょうど満開のようだった。
昨年日影沢を訪れた時には既に花期を過ぎていて花を見ることはできなかったので、今回の対面は嬉しかった。次種のキクザキイチゲに似ているが、花の中心が紫を帯びること、葉の鋸歯がキクザキに比べて浅いことなどが異なるそうだ。

こちらはキクザキイチゲAnemone pseudoaltaica(キンポウゲ科)。
アズマイチゲに比べて数は少ないようで開花しているのは2株しか見つけられなった。ただ、居合わせた花を観察していた方のお話によれば高尾での開花はこれからでは、とのことだった。


ハナネコノメChrysosplenium album(ユキノシタ科)。
6号路ではまだ咲き始めだったが、日影沢では咲いていた。あと少しで満開というところだろうか。



花弁のように見える白い部分は萼(ガク)で、開花が終わると緑色に変化してしまう。

15時30分頃 下山。

他に開花していた植物。

・ダンコウバイ ・フサザクラ ・オニシバリ ・タチツボスミレ ・エイザンスミレ ・アオイスミレ ・カンスゲ  ・スゲsp ・ニリンソウ ・ヤマネコノメ ・ヨゴレネコノメ(間もなく開花) ・オオイヌノフグリ ・ヒメオドリコソウ

参考 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
http://bean.bio.chiba-u.jp/bgplants/ylist_main.html

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村  ランキングに参加しています。クリックいただけると嬉しいです。

2013年3月12日火曜日

セツブンソウ Eranthis pinnatifida

大学の研究室の人たちと山梨県と埼玉県でセツブンソウを観察した。
初めてみるセツブンソウは予想以上に小さく、可憐なものだった。


2月25日
山梨県で観察したもの。民家の裏庭に生育していたものである。
大分咲いていたが、満開まではもう少しという感じで、日当たりの悪い場所ではまだほとんど開花していなかった。

次の埼玉県(秩父)で観察した個体の写真と見比べると分かるが、こちらの方がガク片(白い花びら状のもの)が細く、小さめなようだ。また、雄しべや葉の色など、全体的に青味が強いようにも見える。


3月3日
埼玉県(秩父)で観察したもの。日本最大の群生地とされている場所で生育していたものである。
まだ咲き始めであったためか、本来かかる入場料を払わずに観察することができた。

山梨のものとは先に書いたような違いがある。また、全体的にがっしりとした印象を受けた。(写真は埼玉の方が小さく写っていると思う)
ちなみに埼玉のセツブンソウが典型的で、山梨のものは少し変わっているらしい。


ここで、セツブンソウについて少し説明。





セツブンソウEranthis pinnatifidaは、キンポウゲ科の多年生草本。本州の関東以西に分布、石灰岩地を好む。花期は2~3月。

環境省のレッドデータで準絶滅危惧に指定されている。(県別に見ると、山梨では絶滅危惧Ⅰ類、埼玉で絶滅危惧Ⅱ類)

セツブンソウの花は少々変わっている。中心から構造を見ていくと、まず雌しべが突き出していて、その周りを多数のおしべが取り囲んでいる。
そして雄しべの周りを黄色い粒々が囲んでいるが、これが花弁、つまり多くの植物でいわゆる花びらとなっているものである。セツブンソウでは花弁が小さくて、また先端が2~4裂して先端が黄色い蜜腺となっている。そして、花びらのように見えるものがガク片、つまり多くの植物では花弁の外側に付属しているものである。セツブンソウではこのガク片が最も大きく目立つ存在になっている。
(ただし、ガク片が花びら状に目立つのはキンポウゲ科にかなり広く見られる特徴であり、セツブンソウに特有なものではない。)

写真は山梨県で撮影したもの。 写真をクリックすれば、赤字で書いた説明が読めるかと思います。


・参考
山に咲く花 山と渓谷社 写真/長田芳男 編・解説/畔上能力
日本のレッドデータ検索システム
http://www.jpnrdb.com/index.html


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村  ランキングに参加しています。クリックいただけると嬉しいです。