2017年7月31日月曜日

ブルカノ島 Fossa di Vulcanoの植生

6月26日

リパリ島からハイドロフォイルに10分ほど乗ると、エオリア諸島最南のブルカノ島(Vulcano)に着く。
ブルカノ島にはいくつかの火山があるが、港の南にあるのがブルカノ山(Fossa di Vulcano)。標高は391 mに過ぎないが、異様ともいえるほどの存在感を放っている。直近の噴火は1888年から1890年にかけておこった。

港から舗装路を20分ほど歩くと登山口に到着。

看板には噴気孔に近づくな、と書いてある。麓までかすかに火山ガス(硫化水素)の匂いが漂ってくる。

山麓から標高150 m付近には、Genista sp. ?(マメ科ヒトツバエニシダ属?)が優占し、Cistus sp. (ハンニチバナ科ゴジアオイ属)やキク科の?木本が混生する低木群落が広がる。

ストロンボリ島の標高約250 m以上とよく似た植生。

Genista sp. ?

キク科?の低木(Asteraceae sp. ?)

確認中。

低木群落は越年草を中心とした草本もまじえている。
日本でもおなじみのコバンソウBriza maxima L. (イネ科コバンソウ属)もみられた。

Citrullus colocynthis (L.) Schrad.(ウリ科スイカ属)は緑を保っていた数少ない草本の一つ。

スイカのミニチュア版のような実を付けていた。

標高が150 mあたりからは木本が姿を消し、荒涼とした風景になった。
灰色の部分は火山灰や火山礫(レキ)で覆われている。
しかしながら、岩盤が露出している場所では標高200 m付近まで木本が生育していた。
火山灰・礫で覆われた場所と比較すると基盤が安定しており、水も得やすいことから木本が生育できるのかもしれない。
Gran Cratereと呼ばれる火口の縁に到着。あちらこちらから噴気が上がり、硫黄の結晶が析出して黄色く見える。

道を外れると、強い硫化水素臭を感じることもあった。

山頂周辺は一見すると無植生に見えるが、小型の越年草が群落を作っている。

Aira sp.(イネ科ヌカススキ属)

本種が優占していた。
日本にはヌカススキとハナヌカススキが帰化しているが、そのどちらかかもしれない。

キク科の越年草?(Asteraceae sp.2 ?)

キク科と思われる小型の草本。これも多く生えていた。

山頂付近は越年草の天下となっていたが、木本もわずかに定着し始めていた。
写真はCistus sp.

Genista sp. ?もみられた。












噴火から130年弱がたっているにも関わらず、ブルカノでの植生遷移はまだまだ初期段階で、日本の火山と比較すると遷移のスピードはかなり遅いように思えた。例えば、日本の桜島では大正噴火で形成された溶岩上に、既にクロマツ林が成立している。

ブルカノは地中海性気候下に位置することから夏期の乾燥ストレスが強く、木本の侵入が容易ではないのだろう。噴出し続ける火山ガスや地熱も何らかの影響を与えているのかもしれない。

山頂付近に落ちていたヤギの糞。

不毛に見えるこの場所でたくましく生活しているようだ。
山頂から北側を向くと、リパリ島、サリーナ島、パナレア島が見えた。








■参考
http://volcano.oregonstate.edu/oldroot/volcanoes/volc_images/europe_west_asia/vulcano.html(2017年7月閲覧)

0 件のコメント: