2017年3月28日火曜日

沖縄島で観察したアカネ科樹木

3月上旬

とあるグループの観察会で沖縄島を訪れた。自身の頭の整理も兼ねて、観察した植物の一部を紹介する。

沖縄では本土で見かける機会の少ない分類群の樹木が多く見られるが、その一つにアカネ科が挙げられると思う。関東地方などではアリドオシを除くとヤエムグラやヘクソカズラ、アカネといった草本が目立つが、沖縄ではむしろ木本としての存在感が強い科である。
なお、本土においても暖地(紀伊半島、四国、九州など)に行けばクチナシやルリミノキやジュズネノキ、カギカズラ、シラタマカズラといったアカネ科樹木がかなり見られる。

シラタマカズラPsychotria serpens(ボチョウジ属)

本土でも紀伊半島南端や四国南部、九州には分布している。



ボチョウジPsychotria asiatica(ボチョウジ属)

ヒョウタンカズラCoptosapelta diffusa(ヒョウタンカズラ属)

果実がひょうたんに似た形をしているらしいが着いていなかった。

マルバルリミノキLasianthus attenuatus(ルリミノキ属)

沖縄を含む南西諸島ではルリミノキ属が多く見られる。マルバルリミノキは軟毛が密生すること、葉柄がほとんどないことなどが特徴。

タイワンルリミノキLasianthus hirsutus(ルリミノキ属)

マルバルリミノキに似るが、葉は明らかに大きく、ごわごわとした手触り。

リュウキュウルリミノキLasianthus fordii(ルリミノキ属)

オオシマアリドオシ(ビシンニゼジュズネノキ)Damnacanthus minutispinus

アリドオシD. indicusオオアリドオシD. indicus var. majorに似るが、葉腋のトゲがほとんど目立たない。なお、オオシマアリドオシはオオアリドオシやアリドオシと変種関係に当たる、とする説もある。現地で観察していると、これら3種の形態が連続的に見え、判別が難しかった。

コンロンカMussaenda parviflora(コンロンカ属)
美しい花をつけるつる性木本だが、時期柄葉っぱだけだった。托葉がよく目立つ。

アカミズキWendlandia formosana(アカミズキ属)

シロミミズDiplospora dubia(シロミミズ属)

新しい茎も白褐色を帯びるのが特徴の一つらしい。

ヘツカニガキSinoadina racemosa(ヘツカニガキ属)

落葉樹。ヘツカは鹿児島県の大隅半島の地名であり、本土でも暖地の一部に希産。

ヘツカニガキの葉











これらの他に、
リュウキュウアリドオシDamnacanthus biflorus
クチナシGardenia jasminoides
ハナガサノキGynochthodes umbellata
ケシンテンルリミノキLasianthus curtisii
ギョクシンカTarenna kotoensis var. gyokushinkwa

も見ることができたので、観察したアカネ科樹木は計16~18種となる。

学名および和名はY list(http://ylist.info/index.html)に従った。




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村  ランキングに参加しています。

0 件のコメント: