2012年11月30日金曜日

虫こぶからハチが羽化しました(クヌギハケタマバチ?)

11月30日
虫こぶの一種、クヌギハケタマフシ(以前の記事で紹介しました)を入れたケースを見たら小さな黒いハチが歩き回っていた。虫こぶを確認してみると、ひとつに新しい穴があいていた。虫こぶから発生したということで間違いなさそうだ。

これが、虫こぶから発生したハチである。体長は約3mm、翅を入れると5mmくらい。思っていたよりは大きいな、というのが第一印象だった。


側面から見た様子。腹は随分と丸っこい。
ところで、このハチは虫こぶを作ったクヌギハケタマバチなのだろうか?調べてみると、虫こぶにさらに寄生するハチも存在するらしい。インターネットで軽く検索した限りではこのハチがクヌギハケタマバチなのか、別の種類なのかは分からなかった。
明日辺りにでも、大学の図書館の図鑑で載っているかどうか調べてみようと思う。





ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村  ランキングに参加しています。クリックいただけると嬉しいです。

2012年11月23日金曜日

トホシテントウの越冬形態は?

白っぽくなっているのがトホシテントウの食痕
11月22日 大学のキャンパス内の中庭の木や林床にはキカラスウリが多数生育している。
キカラスウリTrichosanthes kirilowii var. japonicaはウリ科の多年草。カラスウリに似ているが葉の毛はまばらで光沢があることで区別できる。

成虫
このキカラスウリや一緒に生えているアマチャヅル(これもウリ科)に見られたのがトホシテントウである。
トホシテントウEpilachna admirabillisはテントウムシの仲間としては珍しく、ウリ科植物をエサにする植物食性の種である。翅に10個の大きな黒い斑点があることからこの名がついた。ナス科植物の害虫として有名なオオニジュウヤホシテントウなどが近縁である。
大きさの違う3匹。

今回観察したところ、成虫は1匹だけしか見られずほとんどが幼虫だった。(トホシテントウの幼虫はナナホシテントウなどの幼虫とは似ても似つかぬトゲだらけの姿)
しかも幼虫の大きさはまちまち。テントウムシの幼虫は4齢幼虫まであるらしいから、今回見たのは2~4齢幼虫なのだと思う。
観察した時は蛹や成虫で越冬するものだと思っていたから、小さい幼虫たちはまもなく食草が枯れてしまうのにどうするのだろうか、このまま死んでしまうのだろうか、などと考えていたが、あとで調べてみたらトホシテントウは幼虫で越冬する種だとのことで、一応納得した。

それにしても小さな幼虫たちはうまく冬を乗り切れるのだろうか?小さい個体も沢山見られたから恐らく大丈夫なのだと思うけれど、ちょっと心配にも思う。 それと、1匹だけいた成虫はどうなるのだろう。単なる生き残りでやはり冬には死んでしまうのだろうか。

2012年11月18日日曜日

11月16日 多摩丘陵にて

友人とともに京王線の平山城址公園駅から坂を上り、晩秋の雑木林を歩いた。
タンキリマメ
さすがに11月中旬ともなると花はほとんど見られなかった。咲いていたのはキク科のシロヨメナ(イナカギク?)やメナモミ、タデ科のアキノウナギツカミくらい。また、ヤマツツジとタチツボスミレが狂い咲きしていた。
あちこちで目立っていたのが、ノササゲ(左写真)、それにタンキリマメ。
どちらもマメ科のつる性草本である。マメ科にしては随分と鮮やかなサヤとタネを付ける。これは、鮮やかな見た目で鳥に運んでもらう戦略なのだ、と本には書いてあった。マメ科だから当然乾いて硬い種子なわけで、見た目だけ美味しそうにして鳥を騙そうということらしい。
アキノウナギツカミ(殆ど実になっている)

僕と友人の狙いは木の実であった。しかしそれもほとんど見つからず、あったのはガマズミ、ナツハゼ、ムラサキシキブくらい。
ガマズミは酸味が強かったがなかなか美味しかった。ナツハゼはブルーベリーと同じスノキ属(Vaccinium)なので期待していたのだがかなり渋かった。それでも皮を食べなければ酸味は強いものの渋みはあまりなく、まあまあといったところ。ムラサキシキブは無味無臭。 いずれの果実もとても小さなもので腹の足しにはならなかったが、それなりに楽しむことができた。今度はアケビなども食べてみたいものだ。





キッコウハグマの実


















ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村  ランキングに参加しています。クリックいただけると嬉しいです。

2012年11月4日日曜日

クヌギクチナガオオアブラムシ(補足の観察)

前回紹介したクヌギクチナガオオアブラムシについての補足になります。

なかなかクヌギの幹から離れてくれない、と書いたが、後日再びつついてみたら何匹かが落ちた。それを捕まえたのがこの写真である。(手の平が拡大されて恥ずかしいですが・・・) 非常に口吻が長いのがお分かりいただけるだろうか。

写真だと分かりづらいと思うので、ペイントで図にしてみた。
少し口の長さを誇張して書いてしまったが、大体このような感じでいいと思う。
観察した個体が幼体だから、成体に当てはまるのかは分からないが、口の長さは体長の4倍くらいはありそうである。 口吻が長いとは聞いていたが、さすがにここまでのものだとは思わなかった。

ところで、幹から離れたアブラムシは再び幹に口を刺すことができるのだろうか。できるとしたら、どのように行うのだろうか。これだけ長いと足を踏ん張って刺すことができない気がするが、カイガラムシと違ってしっかりとした移動能力を持つのだから何かしらの方法があるのだろうと思う、しかし見当がつかない。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村  ランキングに参加しています。クリックいただけると嬉しいです。