2017年3月28日火曜日

沖縄島で観察したアカネ科樹木

3月上旬

とあるグループの観察会で沖縄島を訪れた。自身の頭の整理も兼ねて、観察した植物の一部を紹介する。

沖縄では本土で見かける機会の少ない分類群の樹木が多く見られるが、その一つにアカネ科が挙げられると思う。関東地方などではアリドオシを除くとヤエムグラやヘクソカズラ、アカネといった草本が目立つが、沖縄ではむしろ木本としての存在感が強い科である。
なお、本土においても暖地(紀伊半島、四国、九州など)に行けばクチナシやルリミノキやジュズネノキ、カギカズラ、シラタマカズラといったアカネ科樹木がかなり見られる。

シラタマカズラPsychotria serpens(ボチョウジ属)

本土でも紀伊半島南端や四国南部、九州には分布している。



ボチョウジPsychotria asiatica(ボチョウジ属)

ヒョウタンカズラCoptosapelta diffusa(ヒョウタンカズラ属)

果実がひょうたんに似た形をしているらしいが着いていなかった。

マルバルリミノキLasianthus attenuatus(ルリミノキ属)

沖縄を含む南西諸島ではルリミノキ属が多く見られる。マルバルリミノキは軟毛が密生すること、葉柄がほとんどないことなどが特徴。

タイワンルリミノキLasianthus hirsutus(ルリミノキ属)

マルバルリミノキに似るが、葉は明らかに大きく、ごわごわとした手触り。

リュウキュウルリミノキLasianthus fordii(ルリミノキ属)

オオシマアリドオシ(ビシンニゼジュズネノキ)Damnacanthus minutispinus

アリドオシD. indicusオオアリドオシD. indicus var. majorに似るが、葉腋のトゲがほとんど目立たない。なお、オオシマアリドオシはオオアリドオシやアリドオシと変種関係に当たる、とする説もある。現地で観察していると、これら3種の形態が連続的に見え、判別が難しかった。

コンロンカMussaenda parviflora(コンロンカ属)
美しい花をつけるつる性木本だが、時期柄葉っぱだけだった。托葉がよく目立つ。

アカミズキWendlandia formosana(アカミズキ属)

シロミミズDiplospora dubia(シロミミズ属)

新しい茎も白褐色を帯びるのが特徴の一つらしい。

ヘツカニガキSinoadina racemosa(ヘツカニガキ属)

落葉樹。ヘツカは鹿児島県の大隅半島の地名であり、本土でも暖地の一部に希産。

ヘツカニガキの葉











これらの他に、
リュウキュウアリドオシDamnacanthus biflorus
クチナシGardenia jasminoides
ハナガサノキGynochthodes umbellata
ケシンテンルリミノキLasianthus curtisii
ギョクシンカTarenna kotoensis var. gyokushinkwa

も見ることができたので、観察したアカネ科樹木は計16~18種となる。

学名および和名はY list(http://ylist.info/index.html)に従った。




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村  ランキングに参加しています。

2017年3月18日土曜日

ニュージーランドのマングローブ林

3月10日

ニュージーランド北島の海岸でマングローブ林を観察した。

北島北部~中部の沿岸部に見られるマングローブ林は、南半球で最も高緯度に成立しているものであり、総面積は約6,300haに達する(http://www.nrc.govt.nz/For-Schools/School-information-packs/Mangroves/ 参照 2017/03/11)。



なお、沖縄県のマングローブ林の総面積は約800ha
(http://www.pref.okinawa.jp/site/kankyo/saisei/documents/saisei05.pdf 参照 2017/03/11)なので、それよりもはるかに大面積で成立していることになる。

マングローブ林を構成する樹木はヒルギダマシAvicennia marina subsp. australasica(キツネノマゴ科)ただ一種である。ヒルギダマシは日本でも先島諸島に分布しているが、それとは別亜種になるらしい。

日本においては最も温暖な先島諸島にしか分布しないヒルギダマシが、ニュージーランドでは南限のマングローブ林を構成するのは不思議な感じがするが、亜種間で耐寒性などの生理的特性に違いがあるのかもしれない。(なお、先島諸島よりも北に位置する沖縄島や屋我地島では本種が国内移入種として野生化している(大川・林2016)ことから、日本におけるヒルギダマシの自然分布の範囲はその耐寒性とは一致していないらしい。)

砂浜の至る所に漂着していたヒルギダマシの種子。胎生種子と呼ばれるもので、樹上で発芽したものが海流で散布される。

マングローブ林の後背地には草本からなる群落が成立していた。主要な構成種はアッケシソウ属のSalcocornia australisなど。

Salcocornia australis(ヒユ科アッケシソウ属)

Juncus sp.(イグサ科イグサ属)。

Plantago sp.(オオバコ科オオバコ属)
葉の形が独特なオオバコ。

他にもいくつかの植物を見かけたが、種判別はできていない。

隣接した干潟にはシギやチドリの仲間(オオソリハシシギ、ハシマガシチドリなど)が集まっていた。









<参考>
大川智史・林 将之 2016. ネイチャーガイド 琉球の樹木 奄美・沖縄~八重山の亜熱帯植物図鑑. 文一総合出版.
John Dawson & Rob Lucas 2012. Field Guide to New Zealand's Native Trees.  Craig Potton Publishing.
http://www.nrc.govt.nz/For-Schools/School-information-packs/Mangroves/ (参照 2017/03/11)
http://www.pref.okinawa.jp/site/kankyo/saisei/documents/saisei05.pdf (参照 2017/03/11)







2017年3月14日火曜日

ニュージーランドで見た蝉(セミ) Several New Zealand's cicadas watched on the North Island

3月上旬

ニュージーランド北島にて。
島の北西部の海岸部を訪れると、辺りはセミの声に包まれていた。

北島では、海岸部に限らず内陸の森林、さらには最大都市オークランドの市街地でも多くのセミの鳴き声を聞くことができた。聞いた限りでは比較的単調な鳴き方で、日本のセミで例えるとニイニイゼミやイワサキゼミなどに近い印象を受けた。

webサイト(リンク)を参考にすると、ニュージーランドには42種のセミが生息し、全て固有種らしい。日本のセミは35種1亜種とのこと(リンク先参照)なので、日本よりも種数が多いことになる。
一方、一段上の属レベルで見ると、日本のセミは15属に分類されるが、ニュージーランドでは5属と少ない。特に、Kikihia属は16種、Maoricicada属は19種を含み、属内での種分化が著しい。族レベルだと日本のセミは8族、ニュージーランドのセミは全てCicadettini(チッチゼミ)族に分類されるという。

族が共通し属のバリエーションが少ないためか、ニュージーランドのセミの多くは一見ではよく似ていて違いが分かりづらいと感じた。webサイトを軽く見ただけでは種判別ができなかった。

歩道の木柵で鳴いていた種。海岸沿いの低木林で鳴いていたのは、大半がこの種だと思われる。体サイズはツクツクボウシを一回り小さくしたくらい。

内陸のホテルの灯りに飛んできた種。体サイズは前種と同じくらい。胸部はミンミンゼミに似た配色で美しい。

森林内(Kauri Forest)の遊歩道で見かけた種。体サイズは前2種よりもかなり小さかった。全身が緑がかるのが特徴。

Some cicadas watched in the North Island of  New Zealand