2019年8月9日金曜日

ハルツ山麓の二次草原

初日2箇所目の観察地は、Sankt Andreasberg近郊の草原。標高約600メートルに位置し、山地生の種が多く見られるとの説明を受けた。

最初のポイントではイネ科草本が優占し、植生高は1 m前後だった。Geranio-Trisetetum、もしくはMeo-Festucetumという群集に相当するらしい。

ホソムギLolium perenne (Poaceae イネ科)

日本では外来種。背後のイネ科はヌカボ属の一種Agrostis sp. と思う。

他にみられたイネ科は、ナガハグサPoa pratensis、カモガヤDactylis glomerata、カニツリグサ属の一種Trisetum flavescensなど。

イネ科の一種Poaceae sp.

属名が分からない…

Geranium sylvaticum (Geraniaceae フウロソウ科)



Rhinanthus minor (Orobanchaceae ハマウツボ科)

半寄生植物。

周囲に生える葉が細かく裂けた草はMeum athamanticum (Apiaceae セリ科)。強い芳香を持つ。

イブキトラノオBistorta officinalis (Polygonaceae タデ科)

Silene dioica (Caryophyllaceae ナデシコ科)

これらの他にはセリ科やマメ科(ViciaTrifoliumなど)の草本が主要構成種だったと思う。




貧栄養と思われる立地では植生高の低い、別タイプの草原が成立していた。
優占種はNurdus strictaというイネ科草本。Polygalo-Nardetumという群集に相当すると思われる。

Nardus strictaの花序。

イネ科の中では特徴的な花序を持ち、花期や果実期なら識別は容易。

Galium hercynicum (Rubiaceae アカネ科)

Nardus草原を特徴づける種のひとつ。種小名はハルツに由来する。
なお、The Plant Listにおいては、G. saxatileのシノニムとして扱われているようだ(http://www.theplantlist.org/tpl1.1/record/kew-86462)。

Potentilla erecra (Rosaceae バラ科)

キジムシロの仲間。

Solidago virgaurea (Asteraceae キク科)

日本のアキノキリンソウの母種に当たる。

斜面地には灌木を伴う草原が成立し、種組成は先ほどの草原とは大きく異なっていた。
草刈りや家畜の採食が低頻度であることが植生の違いに関わっていそうだと感じたが、詳しい理由は聞きそびれた。

Vaccinium myrtillus (Ericaceae ツツジ科)

ブルーベリーの仲間。針葉樹林の林床にも多かった。

Calamagrostis sp. (Poaceae イネ科)

ノガリヤス属の一種。

Luzula sylvatica ? (Juncaceae イグサ科)

日本のスズメノヤリやヌカボシソウなどと同属だが、はるかに大型。

Polygonatum verticillatum (Asparagaceae キジカクシ科)

ナルコユリやアマドコロと同属。葉を4輪生する姿は独特で、初見ではアカネ科などを連想した。

ヤナギランChamaenerion angustifolium (Onagraceae アカバナ科)

Senecio hercynicus (Asteraceae キク科)

日本のキオンとよく似た種。種小名はハルツに由来。

Thesium sp. (Santalaceae ビャクダン科)

日本のカナビキソウと同属。ドイツにはThesiumが複数種分布するらしいが、どの種に該当するかは分からない。

斜面の一角には湧水によって湿性環境が形成されていた。
ここではJuncus(イグサ属)やCarex (スゲ属)、Lotus(ミヤコグサ属)、Ranunulus(キンポウゲ属)、Filipendula(シモツケソウ属)、Athyrium? (メシダ属?)などの草本が特徴的にみられた。

最後に沢沿いの林縁を観察した。

写真はDactylorhiza maculata (Orchidaceae ラン科)

「maculata」は英語で言えばspotted、日本語なら「まだら」とか「斑入り」の意味。斑入りの葉が種小名の由来になっている。

Succisa pratensis ? (Caprifoliaceae スイカズラ科)

マツムシソウの仲間。

Valeriana officinalis (Caprifoliaceae スイカズラ科)

和名はセイヨウカノコソウ。

Cicerbita alpina (Asteraceae キク科)

アキノノゲシなどと同属(Lactuca)とする見解もある。種小名が示すように山地性の種らしい。

Melampyrum sylvaticum (Orobanchaceae ハマウツボ科)

ママコナ属。
後日の観察地では同属のM. pratenseを見かけた。当初はM. pratense1種を観察したと思い込んでおり、M. sylvaticumの存在には図鑑と写真を見比べて初めて気が付いた。



主な識別点は以下の通り。
・上部の葉…M. pratenseでは荒い鋸歯が目立つ。M. sylvaticumでは鋸歯が発達しない(ことが多い?)
・花の特徴…M. pratenseでは長さ1-2 cm、外側は時に白色になる。M. sylvaticumでは長さ0.6-1 cmで全体黄色。

こちらは翌日にブロッケン山で観察したM. pratense

イタドリReynoutria japonica (Polygonaceae タデ科)とDigitalis purpurea (Plantaginaceae オオバコ科)

イタドリは欧州では外来種。

2019年8月7日水曜日

Bode Gorgeの植生と植物(前編)

7月12日

エクスカーション3日目はBode Gorge(Gorgeは渓谷の意)を歩いた。Bode川による浸食で顕著なV字谷が発達し、谷の深さは200 m前後にもなる。

地形が緩やかな場所では、河畔にクサヨシPhalaris arundinaceaなどで構成される植物群落が発達する。

クサヨシPhalaris arundinacea (Poaceae イネ科)


Impatiens glandulifera (Balsaminaceae ツリフネソウ科)

ヒマラヤ原産のツリフネソウの一種で、人の背丈前後に成長する。川沿いで群生していた。


Filipendula ulmaria (Rosaceae バラ科)

シモツケソウ属で、日本のオニシモツケに少し似ている。


流水中には沈水植物が生えていた。ホザキノフサモMyriophyllum spicatum (Halogaraceae アリノトウグサ科)とセキショウモの仲間Vallisneria sp. (Hydrocharitaceae トチカガミ科)だろうか。


Acer platanoides (Sapindaceae ムクロジ科)

近くの林縁にはカエデ属3種が生えていて、見分け方のレクチャーを受けた。ドイツに自生するカエデは3種だけらしく、一度覚えてしまえば同定は容易。


Acer pseudoplatanus

A. platanoidesA. pseudoplatanusは至る所で見かけた。

Acer campestre

A. campestreも普通種だったが、前2種と比べると岩場や尾根といった乾燥地に偏って生えている印象を受けた。

ドイツのカエデと日本のカエデを節(属の一つ下の階級)で比較すると、Acer platanoidesA. campestreはクロビイタヤA. miyabeiと同じ節、A. pseudoplatanusと同じ節に属する種は日本に分布しない。

2019年8月5日月曜日

ブロッケン山頂の草原

ブロッケン山の山頂近く。オウシュウトウヒの樹高が低くなってきた。

森林限界(高木限界)は標高約1100 mにあり、そこから標高1142 mの山頂にかけて草原が広がる。
ブロッケン山頂の夏場の月平均気温は約12℃で温度的には針葉樹林が成立するはずだが、強風などの厳しい気象条件によって高木の生育が妨げられている。

Pulsatilla alpina ssp. alba (Ranunculaceae キンポウゲ科)

オキナグサやツクモグサと同属。果実を付けていた。

Campanula scheuchzeri ? (Campanulaceae キキョウ科)

草丈が低く花数は少ないが、個々の花は大きい。萼片は長く糸状。
ドイツにはイワギキョウに似たホタルブクロ属が3種あるらしいが、これらの特徴から本種と判断した。

スイバ Rumex acetosa (Polygonaceae タデ科)

本種は低地から山地まで、あらゆるところに生えていた。ブロッケン山頂のものは赤みが強くて草丈が低く、高山植物的な姿をしていた。

コウリンタンポポ Hieracium aurantiacum (Asteraceae キク科)

右奥に写る黄色い花もHieraciumの一種と思う。
日本には帰化植物として生え、北海道では勢力が強い。ドイツでは路傍雑草としてはあまり見かけず、山地草原の構成種としてつつましく生育しているように見えた。

イブキトラノオBistorta offcinalis (Polygonaceae タデ科)

Gentiana lutea (Gentianaceae リンドウ科)

高さ1 m前後に達する大型草本。草原の中でひときわ目立っていた。

本種の草体や根は日本のリンドウ類と同じく苦みを持ち、薬用や香りづけに使われているらしい。ビールの味付けといえば今はホップだが、それ以前は本種も使われていたとのこと(Wikipedia 英語版より)。

イネ科の何かPoaceae sp. (Poaceae イネ科)

ヌカボ属Agrostisあたりかと思うが分からない。確認中。

Carduus defloratus ? (Asteraceae キク科)とマルハナバチの一種Bombus sp.

マルハナバチは低温でも活動が可能なので、山頂の草原では重要なポリネーターのようだ。


ブロッケン山頂にはBrocken Gardenという植物園があり、世界各地の高山植物が植えられている。管理が行き届いていることに加えて高山植物の生育に適した気候下にあるためか、いずれの植物も元気よく育っていた。

残念ながら、植物園から逸出した植物もいくつかあるようだ。


ブロッケン山には山頂近くまで線路が引いてあり、蒸気機関車が走っている。
私を含めたエクスカーション参加者も機関車で下山した。

2019年8月4日日曜日

ブロッケン山の湿原

ブロッケン山山麓の平坦地や緩傾斜地の所々には湿原(Bog)が広がっている。湿原の成立にはブロッケン山の豊富な降水が関わっているとのこと。
ミズゴケの仲間やツツジ科の小低木、カヤツリグサ科草本などで構成される。


ミネハリイTrichophorum cespitosum (Cyperaceae カヤツリグサ科)

大きな株を作って生えていた。


ヒメツルコケモモVaccinium oxycoccos (Ericaceae ツツジ科)、モウセンゴケDrosera rotundifolia (Droseraceae モウセンゴケ科)、ミズゴケ属の2、3種Sphagnum spp. (Sphagnaceae ミズゴケ科)

観察地には数種のミズゴケが生えていて日本との共通種もあるらしいが、種判別は難しかった。

ヒメシャクナゲAndromeda polifolia (Ericaceae ツツジ科)

クロマメノキVaccinium uliginosum (Ericaceae ツツジ科)


 ワタスゲEriophorum vaginatum (Cyperaceae カヤツリグサ科)



タカネハリスゲCarex pauciflora (Cyperaceae カヤツリグサ科)

ワタスゲとタカネハリスゲは(観察地で?)希少種とのこと。

キタノカワズスゲ?Carex echinata ? (Cyperaceae カヤツリグサ科)

種同定は不安あり。カワズスゲの仲間には違いないと思う。

Calluna vulgaris (Ericaceae ツツジ科)
ヨーロッパのヒース(灌木林)や湿原の主要構成種の一つ。

上にあげた植物たちは全て日本との共通種or共通属。カルーナは日本に生えておらず、日欧の湿原景観の違いに寄与しているといえそうだ。

Betula pubescens (Betulaceae カバノキ科)

湿原に進出していた。