2018年12月21日金曜日

6月 津波跡地の湿地にて(宮城県気仙沼市)

6月下旬

植物調査の手伝いで宮城県気仙沼市の湿地を訪れた。ここは海岸の至近に位置し、2011年3月の津波を被っている。
震災後、防潮堤設置などの工事が気仙沼でも例外なく行われているが、この湿地は地主の方の尽力により守られており、動物相などに関する調査・研究の舞台にもなっている。

湿地は海と接してはいないが、潮が満ちると隣の川(土管で湿地と連絡している)から塩水が流れ込み、水位が変化する。
淡水から塩水、陸域から水域。異なる環境が連続的に存在するこの場所では、様々な生物が生息している。

環境の連続性を象徴するように、塩性湿地から淡水湿地にかけての植生の移り変わりが見られる。

最も内陸側の、淡水の流路沿いには、カサスゲCarex dispalata Boottを主体とする植物群落が発達する。
昆虫や両生類などが多いエリアでもある。

ヒメヨツバムグラGalium gracilens (A.Gray) Makino
(アカネ科)

オオカワズスゲCarex stipata Muhl. ex Willd.
(カヤツリグサ科)

タニヘゴDryopteris tokyoensis (Makino) C.Chr.
(オシダ科)

谷津などの湿地に多い大型シダ。種小名が示すように、基準産地は東京だが、東京では絶滅している。東北などでは今でも比較的多いが、関東以西の都府県では絶滅危惧等の扱いになっていることが多い。

アカハライモリCynops pyrrhogaster (Boie, 1826)
(イモリ科)

ヒメギス?

イトトンボの仲間(確認中)

ホソミオツネントンボ?

流路を除く大半の場所では、やや乾いた場所から浅水中に至るまで、ヨシ群落が広がっている。

浅水中では写真中央に写る、フトイSchoenoplectus tabernaemontani (C.C.Gmel.) Pallaなどが混生している。

海水の影響を受ける水際では、塩生植物(塩分濃度の高い立地でも生育できる植物)で構成される植物群落が広がっている。

写真中で最も目立つのはタチドジョウツナギPuccinellia nipponica Ohwi(イネ科)。

タチドジョウツナギは宮城県では絶滅危惧種等に指定されていないものの、分布域が東北地方太平洋側に限られており、本地域の塩性湿地を特徴づける存在と言える。
福島県などでは震災後に新たな生育地も発見されており、津波による攪乱が本種に適した環境を作ったのかもしれない。

熟した果実は花序から容易に外れ、水面を漂う。そのまま潮の流れに乗れば、新たな生育地へ向けて旅することになる。

アキノミチヤナギPolygonum polyneuron Franch. et Sav.
(タデ科)

本種も塩性湿地に特徴的な植物。

ナガミノオニシバZoysia sinica Hance var. nipponica Ohwi
(イネ科)

塩性湿地に生えるシバの仲間。
岩手県以南に分布。

これらの他に、ハマゼリ、ハチジョウナ、トウオオバコ、ホウキギク、シオクグなども見られた。

塩生植物が生える立地は、すなわち干潟であり、干潟の生き物も数多く生息している。

写真はカニの一種。

ウミニナの仲間?

水深の深い場所にはカワツルモが群落を作っている。

カワツルモRuppia maritima L.はカワツルモ科の多年草で、汽水の水中に生える。
世界各地に分布し、日本でも全国に分布しているものの、多くの地域で絶滅が危惧されている。






<学名の引用元(2018年12月21日現在)>
植物・・・植物和名-学名インデックス YList(http://ylist.info/index.html)
両生類・・・日本産爬虫両棲類標準和名(http://zoo.zool.kyoto-u.ac.jp/herp/wamei.html)
昆虫・・・確認中

<参考文献>
1.齋藤若菜・渡邉祐紀・黒沢高秀 2016. 福島県相馬市小泉川・宇多川河口に震災後新しく出来た塩性湿地・干潟の植物相および植生. 福島大学地域創造, 27(2): 73-92.
2.角野康郎 2014. ネイチャーガイド 日本の水草. 文一総合出版.


2018年12月18日火曜日

富士五湖の湖畔にて カヤツリスゲなど

2018年8月下旬

研究室メンバーの植物観察会で、富士五湖の河口湖を訪れた。










河口湖は富士河口湖町の市街地に接し、富士五湖中で最も開発が進んでいる感があるが、湖畔は様々な湿生植物の生育地になっている。中でも、日本での分布が北海道と富士五湖に限られるスゲ属の一種、カヤツリスゲ(国RLで絶滅危惧IB類)は貴重かつ特徴的な存在だろう。


湖畔で目立つ植生はヨシ群落。しかし、カヤツリグサ科の一年草などで構成される、植生高の低い植物群落も成立している。
この群落の立地は、ヨシ群落よりも湖面からの比高(湖抜?)が高く、増水時のみに水に浸かる環境であるようだ。波打ち際ゆえに冬場の波による攪乱や新たな土砂の堆積を受けやすく、一年草の生育に適した環境になっているのかもしれない。

メアゼテンツキFimbristylis velata R.Br.(カヤツリグサ科テンツキ属)

ウシノシッペイHemarthria sibirica (Gandog.) Ohwi
(イネ科ウシノシッペイ属)

ヒロハノコウガイゼキショウ?
(イグサ科イグサ属)

コウガイゼキショウの仲間は種同定に苦労する。
葉が多管質の種のようなので、ヒロハノコウガイゼキショウかコウガイゼキショウだろうか。

アオヒメタデ?
(タデ科イヌタデ属)

湿地生のイヌタデ属も、種数が多く種同定に悩むグループ。
標本は採ったが種同定はまだしていない。











様々な湿生植物が出現し、種同定に迷いながらも楽しい観察が続いたが、カヤツリスゲは見つからない。
河口湖とはいえ発見するのは難しいのだろうか、と思いながら、場所を移して探索を続けた。

しばらくして、土手の刈り取り草地とヨシ群落の境界付近でミコシガヤCarex neurocarpa Maxim.を見つけた。
ミコシガヤは河川氾濫原のように攪乱されやすい立地を好み、スゲ属の中ではやや雑草的な性格を持つ。短命な多年草と言われるカヤツリスゲと生育立地が似ているのでは、と考え、期待が高まる。

さらに探索すること約5分、ついにカヤツリスゲを見つけた。生育立地が似ていると予想したミコシガヤと一緒に生えていた。
帰路に着きかけていた同行者を呼び戻し、観察を再開した。

カヤツリスゲCarex bohemica Schreb.はカヤツリグサ科スゲ属の一種。和名が示すように、カヤツリグサ属を思わせる花序を持つ。シノニム(現在採用されていない学名)もCarex cyperoides Murrayであり、「カヤツリグサ(属)っぽいスゲ」の意味になる。
日本での分布は限られるがユーラシアに広く生育していて、学名の種小名「bomemica」はボヘミア(チェコ中西部)を指しているものと思われる。

図鑑で河口湖産のカヤツリスゲの写真を見て以来、実物をずっと見てみたいと思っていた。実物に対面でき、とても嬉しかった。

ちなみに、カヤツリスゲと混生していたミコシガヤの分布域は、日本の本州以南を含む東アジアに限られる。富士五湖は日本で、もしかすると世界で唯一、カヤツリスゲとミコシガヤが一緒に暮らす場所なのかもしれない。


<参考文献>
勝山輝男 2015. 日本のスゲ 増補改訂. 文一総合出版

2018年5月31日木曜日

ヤマウツボの種子散布 Seed dispersal of Lathraea japonica (Orobanchaceae)


5月29日

富士山麓のブナ林にて。

ヤマウツボLathraea japonica Miq.Orobanchaceaeハマウツボ科)を見つけた。

ヤマウツボは多年生の全寄生植物。「改訂新版 日本の野生植物5(大橋ほか編 2017)」によれば、分布域は日本(本州の宮城以南と四国、九州)、韓国の鬱陵島、中国。属としてはブナ科、カバノキ科、ヤナギ科などの根に寄生すると書かれているが、ヤマウツボそのものの寄主に関する記述はない。

観察時は果期にあたり、花序には多くの果実がついていた。
知らずに踏んで折ってしまった1本があったので、詳しく観察するために持ち帰った。

持ち帰った花茎。長さは10 cmくらい。

果実は幅約5 mmで内部に2個の種子を入れ、下部が萼(ガク)に包まれる。オオイヌノフグリなどのクワガタソウ属Veronicaを思わせる形状だ。
かつての分類(エングラー体系)において、ヤマウツボ属とクワガタゾウ属は同じゴマノハグサ科に属していたが、それが納得できる気がする。

種子を放ったあとの果実。

ヤマウツボを含むヤマウツボ属は、種子散布様式が自動散布(autochory、植物体自身の何らかの運動で種子を散布する)であることが知られている(Fahn and Werker 1972; 中西 2014)。中西(2014)によれば、ヤマウツボの平均散布距離は110.1 cmで、最長で200 cmに達する。
種子を弾き出す勢いはかなりのもので、ビニール袋に保管していると種子が当たる音がバチバチと聞こえるほどである。


寄生植物の種子散布様式には風散布(ナンバンギセルやハマウツボ属、ツクバネなど)、アリ散布(カナビキソウやママコナ属など)、鳥被食散布(ヤドリギ)、昆虫被食散布(キヨスミウツボ)、重力散布?(ネナシカズラ)などがあり、その多様さを私は把握しきれていないが、自動散布を行うヤマウツボも個性的なものの一つだと思う。

種子を放つ前後の果実を並べた。下2つの果実が放出後である。
果皮が中央で縦向きに裂け、くるりと巻いているのが分かる。果皮の動作により種子を飛ばすようだ。

なお、自動散布の様式について、中西(2014)は「乾燥によって果皮が内側に巻く力で種子を飛ばす」と書いているが、Fahn and Werker(1972)は膨圧(細胞内の圧力)で果実が裂開する例としてLathraea clandestina(ヤマウツボと同属でヨーロッパに分布)を挙げている。

観察した限りでは、ヤマウツボの果実は種子散布の後もみずみずしさを保っていることから、本種も膨圧が動力源であるように思う。

種子。
直径2 mmほどで、表面にしわがある。
同科のハマウツボやナンバンギセルの種子は微細であり、それらと比べると随分と大きい。
これだけ種子サイズが大きければ、発芽から宿主に取り付くまでのしばらくの間は自活できそうな気がする。

Lathraea japonica Miq.Orobanchaceae) is a parasitic perennial of Japan. This plant considers parasitizing to Fagaceae, Betulaceae, and Salicaceae trees. The seed dispersal system of L. japonica and other Lathraea species are known as autochory.  According to a Dr. Nakanishi's study (Nakanishi 2014), the maximum seed dispersal distance of L. japonica is about 2 m. 



<参考・引用文献、サイト>
・藤井紀行 2017.  ハマウツボ科OROBANCHACEAE (大橋広好・門田裕一・木原 浩・邑田 仁・米倉浩司 編. 改訂新版 日本の野生植物5 ヒルガオ科~スイカズラ科). 平凡社,東京. pp149-162.

ヤマウツボ、カナビキソウの種子散布について
・中西弘樹 2014. 種子散布ノート2.  植物地理・分類研究, 62:15-16.
(http://phytogeogratax.main.jp/site/wp-content/uploads/2018/02/JPT62_1_15.pdf)

キヨスミウツボの種子散布について
・Suetsugu K. 2018.  Independent recruitment of a novel seed dispersal system by camel crickets in achlorophyllous plants.  New Phytologist, 217: 828–835.
(https://nph.onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/nph.14859)

Lathraea clandestina(ヤマウツボ属)の種子散布について
・Fahn A. and Werker E. 1972.  4 Anatomical Mechanisms of Seed Dispersal (Edited by T.T. Kozlowski. Seed Biology: Importance, Development, and Germination).  Academic Press INC, New York. pp152-223.

ママコナ属の種子散布について
・Gibson W. 1993.  Selective advantages to hemi-parasitic annuals, genes Melampyrum, of a seed-dispersal mutualism involving ants: II. Seed-predator avoidance.  Oikos 67: 345-350.
・松江の花図鑑「ミヤマママコナ」
(https://matsue-hana.com/hana/miyamamamakona.html)

2018年3月27日火曜日

初春の野幌森林公園にて

3月19日

札幌で行われた学会シンポジウムのあと、野幌森林公園を訪れた。

森林の主な構成樹種はシナノキTilia japonica、ミズナラQuercus crispula、ウダイカンバBetula maximowicziana、シラカンバBetula platyphylla var. japonica、キタコブシMagnolia kobus var. borealis、ヤチダモなど。
トドマツAbies sachalinensisは植栽個体が多く、どこまでが自生かは不明。


林内は深さ30-50センチの雪が残っていたものの、日当たりの良い斜面や木の根元は雪解けが進み、常緑(+冬緑)の植物たちが顔をのぞかせていた。

ハイイヌガヤCephalotaxus harringtonia var. nana(イチイ科Taxaceaeと、
チシマザサSasa kurilensis?(イネ科Poaceae

積雪の少ない道路ぎわに生えるハイイヌガヤは、エゾユズリハDaphniphyllum macropodum subsp. humileとともに枝葉が枯れていた。
これらの種の冬越しに積雪が重要であることがよく分かる。


フッキソウPachysandra terminalis(ツゲ科Buxaceae

イノデ属の一種?Polystichum sp.(オシダ科Dryopteridaceae

エゾフユノハナワラビBotrychium var. robustum(ハナヤスリ科Ophioglossaceae
沢沿いで水没している個体が多かった。


興味深かったのがツルアジサイHydrangea petiolaris(アジサイ科Hydrangeaceae
(もしかするとイワガラミかもしれない)

木の上部によじ登った枝では落葉していたが、地面付近の小さな葉は緑を保っていた。

手持ちの図鑑ではツルアジサイやイワガラミは「落葉(つる性)木本」とされている。野幌森林公園では緑葉を付けた個体があちらこちらにみられ、越冬葉を有することは既に知られている生態なのではないかと思うが、これに言及した文献には当たれていない。




学名は植物和名ー学名インデックスYList(http://ylist.info/index.html 2018年3月27日確認)に従っています。

2018年2月25日日曜日

奄美大島で観察した落葉樹 Deciduous trees of Amami Ōshima island

1月中旬

鹿児島県の奄美大島を訪れた。

金作原にて。遊歩道沿いでは落葉樹も目立つ

常緑広葉樹林(照葉樹林)が全域に発達する奄美大島だが、落葉シーズンの1月ということもあり、思いのほか落葉樹も目に付いた。









奄美大島に生育する落葉樹には、奄美大島や奄美群島に固有な種、国内で奄美に分布が限られる種も含まれている。常緑樹が優勢なこの島において、特有な落葉樹がみられるのは興味深い。


シマウリカエデ Acer insulare(ムクロジ科)

奄美大島と徳之島に固有のカエデ(モミジ)。
道路沿いなどの林縁に普通にみられた。
落葉済みのものから黄葉中のものまで、様々な個体がみられた。

落葉していた葉。

葉形は多様。

アオモジ Litsea cubeba(クスノキ科)

本州の中国地方以西に分布し、奄美群島が分布の南限らしい。

林道沿いで点々とみかけた。

ハゼノキ Toxicodendron succedaneum(ウルシ科)

別名リュウキュウハゼ。奄美大島では林縁などに普通にみられた。

イイギリ Idesia polycarpa(ヤナギ科)

果実を付けていた。
青森県が北限だが、暖温帯でより生育量が多い気がする。
奄美大島では林道沿いなどで普通にみられた。

シマサルスベリ Lagerstroemia subcostata(ミソハギ科)

国内では奄美群島に分布し、屋久島と種子島には変種のヤクシマサルスベリがある。国外では中国、台湾、フィリピンに分布する。

赤褐色の幹が特徴的。渓流沿いや地滑り跡地?などに生育し、ときに大きな集団もみられた。


上述の落葉樹は島内の比較的広範囲に分布するが、島の南西部の沿海地に分布が限られる種もある。
そこには落葉樹が優占する森林が成立し、奄美大島の中では特異な景観の場所だ。冬の季節風の影響を強く受けるためだろうか。

アマミカジカエデ Acer amamiense(ムクロジ科)

奄美大島の固有種。葉は本土に分布するカジカエデに似ている。2000年に記載された。

ワダツミノキ Nothapodytes amamianus(クロタキカズラ科)

奄美大島の固有種。かつては八重山諸島以南に分布するクサミズキと同種扱いされていたが、2004年に新種として記載された。

ヒロハタマミズキ Ilex macrocarpa(モチノキ科)

中国にも分布するが、国内分布は奄美大島のみ。種小名は「大きな(marco)実(carpa)」を意味し、その名と通り、モチノキ属の中では大型の果実を付けるらしい。





他に観察した落葉樹はカラスザンショウ、ハマセンダン、シマグワ、アカメガシワ、シマタゴ、オオムラサキシキブ、ギョボク、オオシマウツギ、ゴンズイなど。

温暖な奄美の冬の気候を反映してか、イイギリやアマミカジカエデなどを除く大半の種は多少なりとも緑葉が残っていることが多く、図鑑の記述で初めて落葉樹であることを知った種もあった。

Amami Ōshima is the biggest island of the Amami Islands, which belongs to Kagoshima prefecture. Despite the main vegetation type of the island is Laurel forest, some endemic deciduous tree species of the Amami Islands are distributed. Acer insulare (Japanese name: Shima-Uri-Kaede) is a common endemic tree throughout the Island. In contrast, Acer amamiense (Japanese name: Amami-Kaji-Kaede) and Nothapodytes amamianus (Japanese name: Wadatsumi-no-ki) are very rare species and only distributed in the coastal area of the southern part of the island. In Amami Ōshima, we can also see many non-unique deciduous, such as Litsea cubeba, Toxicodendron succedaneum, and Lagerstroemia subcostata.


<参考>
・Nagamasu H. and Kato M. 2004.  Nothapodytes amamianus (Icacinaceae), a New Species from the Ryukyu Islands.  Acta Phytotaxonomica et Geobotanica 55 : 75-78.
・大川智史 林 将之 2016.  ネイチャーガイド 琉球の樹木 奄美・沖縄~八重山の亜熱帯植物図鑑. 文一総合出版.
・Yamazaki T. 2000.  A New Species of Acer from the Ryukyus.  Journal of Japanese Botany, 75 : 282-284.
・Plant Biographies (学名の意味を紹介するサイト)http://www.plantlives.com/plant_biogs.php 2018年2月25日確認