2022年1月3日月曜日

2021年7月 昆虫、動物の記録

7月4日 エゴノネコアシ

エゴノネコアシアブラムシ Ceratovacuna nekoashi がエゴノキ Styrax japonica に形成する虫えい。(倉敷市にて)

7月13日 クマゼミ
Cryptotympana facialis

通勤の途中で見つけた個体。岡山は西日本らしく、クマゼミがとても多い。(倉敷市にて)

7月15日 クスノキ Cinnamomum camphora のダニ室

職場前に植えられたクスノキの葉。写真ではうまく撮れなかったが、中にフシダニと思われる細長いダニがいた。(倉敷市にて)

トビイロケアリ?
Lasius japonicus ?

ハナスベリヒユ Portulaca umbraticola cv. に訪花していた。(倉敷市にて)

7月16日 ニイニイゼミ
Platypleura kaempferi

市街地ではクマゼミが優勢だが、ニイニイゼミの個体数もそれなりに多い。(倉敷市にて)

7月19日 スズメ Passer montanus の砂浴び跡

倉敷美観地区の植え込みにて。数羽が砂浴びをしていた。(倉敷市にて)

7月22日 トノサマガエル
Pelophylax nigromaculatus

山間の湿地で見つけた。トノサマガエルは警戒心が強く跳躍力も高いので、なかなか近くで観察できないが、この個体は近くに寄っても逃げなかった。(総社市にて)
セマダラコガネ
Anomala orientalis

ミヤマヨメナ Aster savatieri の上にいた個体。(総社市にて)

ウメモドキ Ilex serrata の黒紋病?
Rhytisma prini ?

子嚢菌に属する。ウメモドキと同属のアオハダでも同じような病変を見た。(総社市にて)


オオモンクロクモバチ(オオモンクロベッコウ)
Anoplius samariensis

獲物のクモ(コアシダカグモ?)を運んでいた。(総社市にて)

オオスジコガネ
Mimela costata

舗装路の上を歩いていた。(総社市にて)

ヤマトタマムシ
Chrysochroa fulgidissima

翅が落ちていた。(岡山市北区にて)

コアシダカグモ
Sinopoda forcipata

常緑樹林の歩道で見つけた。ゆっくりと近づいて撮影。(岡山市北区にて)

7月24日 ヒガシキリギリス?
Gagmpsocles mikado ?

堂々としたメス成虫。ため池の柵の杭にいた。近年、キリギリス Gagmpsocles buergeri 1種と扱われていたものをヒガシキリギリス G. mikado とニシキリギリス G. buergeri に分ける見解が主流になっている。佐伯(2012)によると岡山にはヒガシキリギリスが分布するようなので、ひとまず本種とみなした。しかし、図鑑等に両者の識別は確実なものではなく、分類学的位置づけは未だに検討を要するらしい。(総社市にて)

参考:佐伯英人 2012. ニシキリギリスとヒガシキリギリスの識別点の検討. 愛媛県総合科学博物館研究報告, 17: 5-17.

スジエビ
Palaemon paucidens

ため池内を遊泳していた個体。体の模様や白い触角から本種と判断。(総社市にて)

キアゲハ
Papilio machaon

エゾミソハギ Lythrum salicaria に訪花。(総社市にて)

ウバタマムシ
Chalcophora japonica japonica

アカマツの下に落ちていた。(総社市にて)

アリバチの一種
Mutillidae sp.

体長5mmくらいの種類。(総社市にて)

ワキグロサツマノミダマシ
Neoscona mellotteei

ケネザサ Pleioblastus variegatus の葉上で休息していた。(総社市にて)

エントツドロバチ(オオカバフスジドロバチ)
Orancistrocerus drewseni

窓の縦枠に営巣していた。施設の方が窓を開けてくださり、よく観察することができた。(総社市にて)

7月26日 カメムシの仲間の幼虫

はげ山の草上についていた。(瀬戸内市にて)

ニホンジカ Cervus nippon の糞

はげ山にて。岡山県東部はニホンジカの個体密度が高く、植生が貧化している場所が多い。(瀬戸内市にて)

ツノトンボ
Hybris subjacens

はげ山の低木林内をヒラヒラ飛んでいた。(瀬戸内市にて)

フキバッタ属の一種
Parapodisma sp.

標高400mくらいの山道沿いで見つけた。ヤマトフキバッタかキビフキバッタか?(赤磐市にて)




0 件のコメント: