佐渡の西側の海岸で、塩性湿地に生える植物を観察した。
自然豊かな佐渡島であるが、大部分の海岸線で護岸工事やテトラポットの設置がなされており、海岸が自然のまま良好に保たれている場所はそう多くない。人の生活圏と接する海岸植生は開発の影響を受けやすく、今日の佐渡において特に脆弱な存在の一つであると考えられる。
岩礁海岸に成立する植物群落。小さな岬の付け根に当たる場所であり、多少なりとも日本海の荒波から守られていると思われた。
右側の赤茶色で背丈の低い群落の主な構成種はヤマイFimbristylis subbispicata (カヤツリグサ科)、左側の背丈の高い群落の構成種はヨシPhragmites australis (イネ科)とシオクグCarex scabrifolia (カヤツリグサ科)など。
(写真は佐渡の別の場所で撮影したもの) |
北方系の植物で、佐渡は分布の南限に近い。(日本における分布南限は石川県の能登半島)
卒論で、東北の海岸に成立する湿地の植生を扱った自分にとってはなじみ深い植物である。
ヤマイ群落内から流れ出る水 |
つまり、塩性湿地の水質は海水とイコールではなく、海水と淡水の混じった汽水である。
陸側から流れ込む水が開発等により遮断されたり、または極度に汚染された場合、塩性湿地の植物たちに何らかの影響が及ぶことも考えられる。
この場所でも明らかに陸側から水が流れ込んできており、ヤマイはその水が流れたり湧き出していると思われる場所に生育していた。
写真では分かりづらいと思うが、靴の先の辺りを右から左へ水が流れていた。
その他に見かけたもの。
左写真はドロイJuncus gracillimus (イグサ科)。
イヌイとも迷ったがおそらく本種。
湿地に生えていたものとしては、他にトウオオバコ、アキノミチヤナギなど。
湿地の背後の礫地にはハマゴウVitex rotundifolia が生育していた。
ハマゴウは暖かい地域の海岸を代表する低木で、本州の暖温帯域の海岸を北限に、沖縄の海岸でも普通に見かける。
北方系のウミミドリが生育する湿地の背後にハマゴウが生える構図は、通常異なる気候下で生育する植物が同所的に見られる佐渡を象徴するかのようで、とても面白かった。
佐渡島の希少植物のうち海岸植物として、ウミミドリをはじめ北方系のハマベンケイソウやハマハコベなどが挙げられているが、今回の観察では発見できなかった。次回訪れた時は見つけたいと思う。
<参考>
・Y List 植物名検索
http://bean.bio.chiba-u.jp/bgplants/ylist_main.html (2014年10月24日現在)
・高木政喜・白井伸和 2013. 上野海岸におけるウミミドリの生育環境 ~植生調査と土壌塩分濃度の測定から~, , 石川県立自然史資料館研究報告 第3号 : 1-9.
http://www.n-muse-ishikawa.or.jp/motto/docs/%E7%A0%94%E5%A0%B13%E5%8F%B7_1-9.pdf(2018年2月28日現在)
※2018年2月28日 リンク先を修正しました
にほんブログ村 ランキングに参加しています。
0 件のコメント:
コメントを投稿