2021年4月29日木曜日

2021年4月18日 流紋岩地のはげ山

 

4月18日

とある流紋岩の山を訪れた。岡山県では県内に広く流紋岩(多くは火砕流堆積物が凝結した溶結凝灰岩)が分布し、沿海地でははげ山になっている場所も多い。
この日の訪問地でも、低木林や草本がまばらに生える裸地が広く分布していた。花期をむかえたヤマツツジRhododendron kaempferi var. kaempferi やコバノミツバツツジRhododendron reticulatum などが目立っていた。

ウンヌケモドキ Eulalia quadrinervis
(イネ科ウンヌケ属)

流紋岩のはげ山には花崗岩地に生育しない(少ない)植物が生えており、ウンヌケモドキもその一つ。ススキに似た穂はさわるとポキポキと折れる。
お隣の兵庫県では、似たような環境に同属ウンヌケE. speciosa も生えているが、岡山では見つかっていない。

ヒメハギPolygala japonica
(ヒメハギ科ヒメハギ属)

流紋岩はち密で水がしみ込みにくい上に、(恐らく)風化で形成される粘土が不透水層になるため、湿地が形成されやすい。

ゴウソCarex maximowiczii
(カヤツリグサ科スゲ属)

流路沿いにはゴウソやアブラガヤといった大型の湿生植物が生えていた。

イシモチソウDrosera peltata var. nipponica
(モウセンゴケ科モウセンゴケ属)


モウセンゴケDrosera rotundifolia
(モウセンゴケ科モウセンゴケ属)

イガクサRhynchospora rubra
(カヤツリグサ科ミカヅキグサ属)

ミカヅキグサ属Rhynchospora やシンジュガヤ属Scleria の複数種が生えているようだが、時期がら種同定は難しかった。
夏以降に再び観察したいと思う。

ノグサSchoenus apogon
(カヤツリグサ科ノグサ属)







0 件のコメント: