2025年1月10日金曜日

スペイン、カナリア諸島の旅4 フェルテベントゥーラ島南部へ

11月29日
この日はホテル(H10 Tindaya)の目の前のビーチでのんびりした後、フェルテベントゥーラ島の南西端にあるハンディア自然公園(Parque Natural Jandía)、特に、島で随一の景勝地として知られるコフェテ海岸(Playa de Cofete)に行った。

朝焼け。
この日の日の出は7時29分だった。

朝食の前にホテルの前のビーチに行った。

ビーチに降りる斜面には、ハマビシ科のZygophyllum fontanesii(Synonym, Tetraena fontanesii)が生えていた。

Zygophyllum fontanesii

多肉質の葉が特徴的な低木。

南米原産のキダチタバコNicotiana glauca(ナス科)も数多く見られた。

キダチタバコは、以前にイタリアのシチリア島の荒地でも見かけた。
温暖な乾燥地に適応しているようだ。

Launaea arborescens(キク科)

昨日も路傍の荒地で見かけた。フェルテベントゥーラ島では街なかから海岸、山に至るまで、どこにでも生えているようだ。
ビーチの砂はとても粒子が細かく気持ちよかった。
磯臭さはなく、べとつく感じもしなかった。それは、海水が貧栄養であることの裏返しでもあると思われる。砂浜には貝殻はほとんど落ちておらず、生き物の気配は少なかった。

打ち上げられていた海草。アマモの仲間だろうか?

唯一、数多く見られたのがトグロコウイカSpirula spirulaの殻。深海性のイカの仲間(十腕形上目)で、Wikipediaによるとカナリア諸島の周辺などに生息しているらしい。

ホテルの敷地内。プールやテニスコート、遊具などが完備されていて、いかにもリゾートホテルらしい。





生垣にはオオバナカリッサCarissa macrocarpa(キョウチクトウ科)が使われていた。
果実は食用になるそうだ。

キョウチクトウNerium oleanderもたくさん植えられていた。
日本ではあまり結実しないが、ここでは結実率が良かった。訪花昆虫がいるのだろう。

ビーチで数時間ほど寝転がり(とても気持ちが良かった!)、近くのスーパーで買ったパンやビスケット、ポテトチップス、ジュースで昼食を済ませた。
このままビーチでゆっくり過ごそうかという話も出たが、折角なので出かけることにした。

フェルテベントゥーラ島で行きたいと思っていたのが、コフェテ海岸(Playa de Cofete)。しかし、アクセスがかなり大変そうなので、ひとまずホテルから車で10分弱のPlaya de Sotaventoというビーチを訪れた。「コフェテ海岸に匹敵する」という口コミもあって期待したが、駐車場の近くを見た限りでは大したことがなさそうで、むしろホテルの前のビーチの方が良さそうに思えた(後から調べると、駐車場から離れた場所が美しかったようだ)。

ということで、大変そうだけれどコフェテ海岸に行くことにした。

出発から30分弱でMorro Jableの街を通過すると、道は舗装路から砂利道になった。砂利道とはいっても整備されていて走りやすかったが、ガードレールやカーブミラーはなく、気の抜けない道が続く。

コフェテ海岸を含むフェルテベントゥーラ島の南西部は、ハンディア自然公園(Parque Natural Jandía)の区域である。
ここに固有のトウダイグサ科の多肉植物Euphorbia handiensis は、この旅で見たい植物の一つだった。しかし、自生地が限られているという情報から、発見は難しいだろうと思っていた。

わずかな期待を持ちながら車を走らせていると、右手前方にそれらしき植物を発見したので急いで停車。

近づいてみると、紛れもないEuphorbia handiensis! この場所ではかなりの個体数だった。
見られると思っていなかったので、とても感激した。

枯れた株もあった。乾燥に適応している本種といえど、この場所の環境は厳しいように思われた。また、幼個体は全く見られなかった。
現在の生育状況が気候変動の影響を受けているのだとすれば、将来が心配である…。

15時30分

曲がりくねった山道を上がり続け、峠であるMirador de Cofeteに到着した。

峠を越えてからの道は、さらに狭くて見通しが利かなくなった。

途中、Euphorbia canariensis の群生地があったが、行きは立ち止まらず帰りに観察することにした。
16時前

コフェテ海岸に到着。有名なだけあって、素晴らしい景色が広がっていた。

砂は、ホテル前のビーチと比べるとやや粒子が大きかった。
コフェテ海岸は波が高く水温は低く、ホテル前のビーチと比べると海水浴向きではないと感じた。それでも、折角なので少し海に入って海水浴を楽しんだ。

波打ち際から離れた場所には、かん木からなる島状の植生が成立していた。

見た範囲では、Traganum moquinii(ヒユ科)1種のみが生育していた。

じっくりとコフェテ海岸を楽しみたかったが、明るいうちに帰らなければいけない(日没後に道を走るのは危ない)ので、16時30分前に出発。
帰路の途中、行きに目を付けていたEuphorbia canariensis の群生地に立ち寄った。

Euphorbia canariensis はスミキリン(墨麒麟)の名で日本でも栽培される。
草丈1~2 mほどで、大きな株を作って生えていた。

周囲には、葉のないかん木が見られた。枯れているのか落葉しているのか?

岩肌には地衣類も見られた。

緊張が続く山道を何とか抜けた(途中、対向車とあわや接触という場面も…)。

最後に、Solana Matorral という町の近郊の海岸を訪れた。ここには、ヒユ科を主体とする低木や草本が密に茂っていた。周囲が他の場所と比べて緑が濃い理由は定かでないが、後背地の山から地下水が流れ込んでいるのだろうか。

Sarcocornia perennis ?(ヒユ科)の群落とモロ・ハブレ灯台(Faro de Morro Jable)。

Atriplex semibaccata ?(ヒユ科)

さまざまな植物が生えていた中で一番印象的だったのが本種。
ハマアカザの仲間だが、果実を包む苞が赤く肉質で、液果状になる。英名「Berry saltbush」はその特徴にふさわしい。

付近の公園には、クジラの骨格標本(本物?)が飾られていた。Googleの口コミなどによると、フェルテベントゥーラ島に座礁したマッコウクジラのようだ。

18時過ぎにホテルに帰着。

この日も美味しい晩ご飯をたくさん食べた。



虫が少ないフェルテベントゥーラ島だったが、Gはしっかりいた。
ワモンゴキブリかコワモンゴキブリ。

2024年12月31日火曜日

スペイン、カナリア諸島の旅3 フェルトベントゥーラ島内ドライブ、動植物園

 11月28日
この日は、フェルトベントゥーラ空港近くの宿(Elba Lucía Sport & Suite Hotel)から、島の南西部の宿(H10 Tindaya)に向かった。寄り道せずに行けば、約60 km、1時間弱の行程だが、折角なので道中の動植物園などに立ち寄ることにした。

8時ごろ 起床
フェルテベントゥーラ島は、不思議なほどに気温の変化が小さく、昨晩と体感温度が変わらなかった(サハラ砂漠からの砂ぼこりを伴う風Calimaが到来していたことも関係するかもしれない)。

8時30分 朝食

昨日の晩ご飯は何とも暗い雰囲気だったが、朝食会場は明るい音楽が流れていて幾分楽しめた。
テラス席で食事をしていると、白いハトがやってきた(写真は、動植物園で撮ったもの)。図々しい個体もいて、僕たちの隣の席では、人がいなくなった途端に皿の上の食べ物をつついていた。

このハトは島内の至る所にいて、「グゥ グゥー グゥ」と聞こえる声が響いていた。あとで調べると、シラコバトStreptopelia decaoctoであるらしい。日本では天然記念物に指定されるシラコバトが、ここでは普通種だった。

朝食後、しばらくホテルを散策。
乾ききった風景の中で、ハイビスカスやブーゲンビレアの花が鮮やかに見えた。

10時15分ごろ ホテルを出発。

海岸近くを走る最短ルートではなく、内陸の町Antiguaを通るルートを通ることにした。

道中の風景(妻撮影)。

フェルテベントゥーラ島の道路は整備されていて交通量も少なく、とあるウェブサイトによれば「ヨーロッパで初めてレンタカーで運転するのに良い場所」とのこと。たしかに、右側通行に慣れてしまえば走りやすかった。

制限速度は、郊外では時速70~90 km。

Tiscamanita近郊に路駐し、植物観察。

後で知ったことだが、近くに見えた大きな建物が、フェルテベントゥーラ空港にあったアロエ・ヴェラのお店の工場、直売所だった。

妻の「荒れ地の女」のポーズ。

高さ1 m以下のかん木が疎生する植生が見られた。途中の車窓からはAeonium balsamiferum と思われる多肉植物なども見られたが、残念ながらここには生えていなかった。

Salsola vermiculata(ヒユ科)

オカヒジキと同属の低木。

Launaea arborescens(キク科)

トゲのあるジグザグの枝が密生する低木。ニガナなどに似た小さな黄色い頭花を咲かせる。

Kickxia sagittata (オオバコ科)
カナリア諸島固有。

針金のように細い茎を持つ低木。長い距のある、キンギョソウに似た花を咲かせる様子がユーモラスだった。

Helianthemum canariense(ハンニチバナ科)
カナリア諸島と西アフリカ(モロッコ、西サハラ)に分布。

地面を這うように育つ小低木。

Aizoon canariense(ハマミズナ科)

日本のツルナを小型にしたような、匍匐性の一年草~短命な多年草。

数多くの多肉植物を含むハマミズナ科Aizoaceaeの基準属であり、見てみたかった植物の一つ。

これらの植物の他には、Heliotropium ramosissimum(ムラサキ科)やハマアカザの仲間Atriplex sp.(ヒユ科)などが見られた。

12時ごろ
動物園Oasis Wildlife Fuerteventuraに到着。植物園Jardín Botánico Fuerteventuraが併設されている、広大な敷地の園だった。

一人37.50ユーロ(約6,000円)。ラクダの餌2ユーロも購入。

園内のカフェで昼食。
硬めのパンにハムやチーズ、トマトなどを挟んだサンドウィッチ。妻の口にはあまり合わず(代わりにTobleroneのチョコアイスを購入)、僕が多めに食べた。

昼食後、園内を歩いた。
この動物園はサルの仲間が多く飼育されている。

サルたちの表情の「Neutral(真顔)」の写真が何とも可笑しい。

ツワブキFarfugium japonicum(キク科)

日本原産のツワブキが植えられていた。カナリア諸島の気候に合っているのか、旅行中に何度も見かけた。

動物園のヌシのような三毛猫。

ナイルワニたち。

フラミンゴ(オオフラミンゴ?)

帽子についていたシャクトリムシ。

ビクーニャ?

高い場所が好きなようで、飼育コーナーの小山に登っていた。

水槽の中をマツモムシの仲間が泳いでいた。

キリン。

バードショー。

この日の最高気温は恐らく30℃ほど。暑さの中で歩き疲れてしまったが、僕の希望で植物園ゾーンに向かった。

14時30分ごろ
植物園に到着。

乾燥地帯の植物たちが生き生きと育っていた。
動物園はそれなりに人がいたが、植物園内は少なく、数人とすれ違うだけだった。
Cynanchum viminale ?(キョウチクトウ科)とカマバダラ類の幼虫。

ブドウガメ Cyphostemma juttae(ブドウ科)

とても大きな株で、沢山の果実をつけていた。

Euphorbia balsamifera(トウダイグサ科)

カナリア諸島の在来植物ゾーンにて。

30分ほど植物園を楽しみ、動物園に戻った。

動物園の遊具コーナーにて。
アリジゴク(ウスガカゲロウの仲間の巣)が見られた。

ヤマアラシの食事シーンが見られた。

16時前
動植物園の近くにある園芸センター(Garden Center Fuerteventura)を訪れた。
クリスマスシーズンらしく、ポインセチアがたくさん置かれていた。

仏像?のオブジェ。
昨晩泊まったホテルの部屋にも仏像の写真があり奇妙に感じられたが、フェルテベントゥーラ島では東洋的なデザインが好まれるだろうか?

16時過ぎに園芸センターを出発し、この日の宿のH10 Tindayaに向かった。
途中から高速道路になり、インターチェンジを一度出損ねたが、17時ごろに無事に到着。
チェックイン時に、腕に晩ご飯までの少しの間、ホテルの前のビーチを散歩した。

晩ご飯。

この日は二人とも美味しく食べられた。
寿司があったので取った。揚げ餃子、えびせん?とセットになっていた。

夕食後、水を買いたかったがホテル内に売店や自動販売機がなかったので、徒歩10分ほどにあるスーパーに買い物に行った。