2014年4月13日日曜日

乾燥水苔に見る南米チリの植物たち その①


着生ランなどの栽培のためにホームセンターで乾燥ミズゴケを購入した。 産地は南米のチリ。






乾燥ミズゴケには、しばしばミズゴケではない植物の枝葉が混入している。 それらは園芸家から見ればただの「ゴミ」であるわけだが、考えてみれば地球の裏側の植物の乾燥標本が手元に届いているようなもので、なかなかに興味深い。

何年か前に、ちりめんじゃこの中のシラス(イワシの子供)以外の小魚やカニの幼生といった「チリモン(チリメンモンスター)」が話題となった。ミズゴケ中の植物たちはいわばミズゴケ版チリモン「ミズゴケモンスター(コケモン?)」といったところか。


ミズゴケには植物だけでなく時に虫なども混じっているようで、検索したところミズゴケに混入した南半球産のカメムシについて紹介されているブログがあった。(害虫屋の雑記帳:園芸店で南半球のカメムシを買う http://homeservice.blog.ocn.ne.jp/gaityuya/2014/02/post_e185.html 2014年4月12日現在)
こちらの虫の方が植物よりも「コケモン」にふさわしいかもしれない。





それでは僕が見た植物たちについて。


ミズゴケから選り分けた植物の枝葉など。
ミズゴケは1袋150gだった。

乾燥して丸まったりもろくなったりしていたので、ぬるま湯で戻してから判別を試みた。




まずは木本と思われるものから。



ナンキョクブナの一種

葉の長さ1.5~3cm、幅1~1.5cm、葉柄0.3~0.5cm。葉はかなり硬質で、常緑の可能性が高そう。





ナンキョクブナは主に南半球に見られるナンキョクブナ科の木本で、そのうちチリには10種類のナンキョクブナ属Nothofagusが分布するらしい。
絵合わせから、今回のものはNothofagus nitida、もしくはN. dombeyiではないかと思ったが自信はない。




Luma chewuen

葉の長さ1.2~2cm、幅0.8~1.2cm、葉柄0.2~0.3cm。葉はやや分厚いが硬くはない。葉裏に黒い斑点が多くあったが、元々の特徴かは不明。



日本のツゲに何となく似た雰囲気。Luma chewuenには葉裏に黒い斑点(腺点)が散在するようで、形状も似ていることからとりあえず本種とした。




樹木sp. 1

葉の長さ0.5~1cm、幅0.3~0.5cm、葉柄0.1cm。茎(地下茎?)は長く、ミズゴケ中にもぐり込んでいた。





見当が付かず。
ミズゴケの中を這うように伸びて生活している小低木、もしくは草本と考えられた。日本の植物で例えると、やはりミズゴケ湿地などで這って生育するツルコケモモなどに近い存在だろうか。
 
 

樹木sp.2の葉の拡大。

随分と肉厚の葉で、葉裏の主脈が突き出す。
葉の表はボツボツとへこんでいる。



イグサ属の一種① Juncus sp.1

日本でも湿地においていくつかのイグサ属Juncusの草本が生育するが、本種も同属と
思われる。ただし種類は分からず。



日本のイグサと比べて随分と茎が太く、大型の種と思われた。ミズゴケ中には大量の木の枝のようなものが混入していたが、そのほとんどが本種であるようだった。

ミズゴケを採取する湿地においてかなり重要な種であるのかもしれない。

 
 

イグサ属の一種①の果実部分の拡大。

日本のイグサ属では、果実の形態が種判別の重要なカギとなることがある。今回見つけた種も、果実形態などをもとに種同定が可能なのかもしれないが、今回はそこまで力は及ばず。


イグサ属の一種② Juncus sp.2

前述のイグサ属①と比較してはるかに華奢な草体で、花序もまばら。

そもそもイグサ科すら自信がない。ひとまずイグサ属の一種としているが、カヤツリグサ科かもしれない・・・。


イグサ属の一種②の果実部分の拡大

状態が悪く、種判別はおろかイグサ属なのかすら僕には確証が持てなかった。





他にもいくつかの植物が見つかりましたが、長くなるので続きは別記事にて。


参考ホームページ

・Chileflora http://www.chileflora.com/index.html (2014年4月12日現在)

・Wikipedia英語版 Nothofagus http://en.wikipedia.org/wiki/Nothofagus  (2014年4月12日現在)

・害虫屋の雑記帳 http://homeservice.blog.ocn.ne.jp/gaityuya/ (2014年4月12日現在)







ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村  ランキングに参加しています。

2014年4月12日土曜日

4月11日 武庫川沿いの野草

4月から兵庫県のとある大学の院に通うことになりました。こちらに越してきてから初めての更新となります。


家の近くを流れるのが武庫川。
川岸の一角に池状によどんだ場所があり、草が生い茂って周囲と異なる雰囲気であったので少し観察してみることにした。







見つけた花をいくつか。

オオカワヂシャVeronica anagallis-aquatica

ヨーロッパ~アジア原産の帰化植物。
クレソンの名で知られるオランダガラシと一緒に繁茂していた。
特定外来生物に指定され、近年問題視されている草でもある。

有名なオオイヌノフグリと同属で、それに似た花を穂状に咲かせてなかなか美しい。









アゼスゲCarex thunbergii

卒論の調査地(青森)でも何度か出現した。






ハルガヤAnthoxanthum odoratum

ヨーロッパ原産の帰化植物。

カンサイタンポポTaraxacum japonicum

セイヨウタンポポも混生していたが、この場所では在来のカンサイタンポポの方が優勢だった。

実家の辺りで見かけるカントウタンポポより全体に華奢で色も淡い印象。




の拡大。

総苞片(ガクのように見える部分)の先端(赤っぽく色づいている部分)に角状突起が無い、もしくはあってもごく小さいのが特徴。

トウカイタンポポ(ヒロハタンポポ)では角状突起がよく発達し、カントウタンポポでも小さい突起が付くそうだ。
(野に咲く花 山と渓谷社 参考)

















カスマグサVicia tetrasperma

カラスノエンドウとスズメノエンドウの中間のような植物だということで、「(ラスノエンドウ」と「(ズメノエンドウ」の「間()」の「グサ(クサ)」と名付けられたそうだ。
この場所ではカラスノエンドウとスズメノエンドウも生えていた。

カスマグサは関東にも分布しているが、僕自身は京都、鹿児島、兵庫でしか見たことがないため西日本や暖地に多い草、というイメージを持っている。実際はどうなのだろう。

カスマグサの花は、その大きさの割に非常に長い柄の先に付く。 そのため、カメラのピントが合わせづらく、さらに風でゆらゆら動くためにブレが起きやすいから撮影にはいつも苦労する。

スズメノエンドウも同様に花柄が長いが、カスマグサよりはがっしりしたイメージ。またカラスノエンドウの花は葉の付け根に咲く。

一見ムダにも見えてしまうヒョロッと長いカスマグサの花柄であるが、何のためにあるのだろうか。送粉昆虫との関係が気になるところである。





未開花だったり成長途中だったりで、種同定に不安が残る種も多かった。日をおいて再び観察しようと思う。


上記含め開花を確認した植物(記録した順)
ヒメオドリコソウ、ムラサキサギゴケ、ノミノフスマ、アゼスゲ、ハルガヤ、オランダミミナグサ、カスマグサ、カラスノエンドウ、オランダガラシ、コウガイゼキショウ?、キュウリグサ、オヘビイチゴ、コハコベ、コメツブツメクサ、ノヂシャ、アブラナsp、スズメノエンドウ、タネツケバナ(結実あり)、オオカワヂシャ、スイバ?、ナズナ(結実あり)、オオイヌノフグリ、タチイヌノフグリ、アリアケスミレ?、カンサイタンポポ、セイヨウタンポポ、スズメノヤリ、アオスゲ(結実あり)、ヒメウズ、スズメノテッポウ、オニウシノケグサ?、コオニタビラコ、ホトケノザ


参考
・山渓ハンディ図鑑1 野に咲く花 監修/林弥栄 写真/平野隆久
山と渓谷社 2008年7月1日 20刷発行

・日本帰化植物写真図鑑 編・著 清水矩宏/森田弘彦/廣田伸七
全国農村教育協会 2001年7月26日 第1刷発行

引用(学名)
・BGPlants http://bean.bio.chiba-u.jp/bgplants/index.html (2014年4月12日現在)



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村  ランキングに参加しています。

2014年2月19日水曜日

2月8日 東京で見た雪の結晶

2月8日、それから14日から15日にかけて、関東地方などの太平洋側が大雪となった。積雪深が観測史上最大を記録した地点も多くなった。
今回は8日の雪に関して書きます。


2月8日
朝。外を見てみると雪が積もり始めていた。気温は約-1.5℃、降雪時としてはいつになく低い。

ボタン雪とは異なるサラサラと細かい質で、テラスに積もった中には明らかに結晶が確認できた。
自分が住む関東南部平野部では、プラス気温で溶けかけた雪が降ることが多く、はっきりと結晶を見ることができる機会はなかなかないように思う。
黒い下敷きで雪を受け、結晶を観察した。



分類は「雨の科学 雲をつかむ話 武田喬男著」に載っていた降雪粒子の種類(メーソン1971)を参考にした。


デジタルカメラで接写。

今回見られた結晶の多くは針のように細長いものだった。「針状」や「角柱」と呼ばれるものであろう。


六角形の結晶も少なからず見られた。
これは「角板」と呼ばれるタイプと思われる。

いかにも雪らしい形をしたものも。ただ、この結晶が何に分類されるのかはよく分からず。

また表面のブツブツが目立った。これは、雲中の過冷却水滴が付着したものと思われ、このような結晶を「雲粒付き雪結晶」と呼ぶらしい。


今回使った分類のほかに、インターネット上には様々な雪結晶の区分が紹介されていた。
新しいところだと、2012年に菊池勝弘氏らが発表した「グローバル分類」があるそうで、機会があれば読んでみたいと思う。


ところで、なぜ雪の結晶の形は様々だったのか。
小林禎作氏が示した「小林ダイアグラム」(「雪は天から送られた手紙である」の言葉で知られる中谷宇吉郎氏の中谷ダイアグラムを拡張したもの)
によれば、雪の結晶の形は、形成時の気温や湿度に左右されるという。
今回見られた結晶のうち、「針状」や「角柱」は-3~-10℃の条件下で形成され、また湿度が高い(飽和している)時に針状となるそうだ。「角板」は0~-3℃、-10~-22℃の条件下で形成されるそうだ。ちなみにいわゆる雪印マークの「樹枝状」は-15℃前後で湿度が非常に高い時にできるとのこと。
ひとつの雲の中でも、高度や雲の濃さ(?)により温度や湿度が異なり、それに応じて様々な形の結晶が形成されて降ってきたのだろう。

2月9日
翌早朝。

アパートの周りでは30cm強は積もった。
アメダスで観測された積雪は千葉市で観測史上最大の33cm、東京で史上7位の27cm。
交通機関は大きく乱れ、人的被害も多発した。


美しい雪の結晶で僕を楽しませてくれた今回の大雪。同時に災害としての側面も痛感した。



参考
・雨の科学 -雲をつかむ話 武田 喬男著 成山堂 2005年5月28日初版、2006年7月28日初版第3刷発行
・Wikipedia 小林 禎作 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%9E%97%E7%A6%8E%E4%BD%9C(2014年2月19日現在)
・気象庁 過去の気象データ検索 http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php(2014年2月19日現在)



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村  ランキングに参加しています。

2013年9月8日日曜日

鎌倉にて トキホコリ


9月6日

鎌倉のとあるお寺の境内にて。
トキホコリElatostema densiflorumが生えていた。

トキホコリはイラクサ科の一年生草本で、国のレッドデータで絶滅危惧Ⅱ類、神奈川県で絶滅危惧ⅠB類に指定されている。

僕の通う東京農工大学以外で初めて見ることができた。
トキホコリの「ホコリ」は「茂る」、とか「はびこる」、という意味だそうで、境内の半日陰で群生する姿はいかにもそれにふさわしかった。

目立つ草ではないし、お寺の方が本種の存在を気にしておられるのかは分からないが、今まで通りの管理が続く限り、これからも生き続けてくれるのだろう。





近くで咲いていた
センニンソウclematis terniflora


ネジバナSpiranthes sinensis
この時期に開花しているのは初めてみた。

ネジバナは通常のネジバナSpiranthes sinensis var. amoenaに対して秋咲きのものをアキネジバナS. sinensis var. amoena f. autumnusという品種に分けるそうだ。
これはアキネジバナに相当するのだろうか。








ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村  ランキングに参加しています。

2013年8月31日土曜日

住宅地の真ん中で ハグロトンボ

8月31日


大学から帰る途中、小学校の脇を通る細道にハグロトンボが落ちていた。
家に帰って撮影

ハグロトンボは主にゆるやかな流水の周辺で生息する。
最寄りの川までは1キロ以上離れているが、今日の強風でここまで飛ばされて車にでも轢かれたのだろうか。










ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村  ランキングに参加しています。

2013年6月26日水曜日

ハチジョウナナフシは単為生殖も行う

昨年八丈島を訪れた時にハチジョウナナフシEntoria sp.を採集した。(その時の記事はこちら

昨年12月末に羽化した成虫2匹は未だ健在(6月26日)で産卵を続けている。産卵自体は1月頃から始まっているから、かれこれ5カ月間産卵し続けているということになる。まだ正確に数えていないが、おそらく産卵数は2匹合計で500個を超えている。予想以上の寿命と産卵数だ。
(飼育の記録は別ブログ「てっちゃんの庭」で紹介しています)



ところで、「ナナフシのすべて」(岡田正哉著 トンボ出版)によれば、ハチジョウナナフシは両性生殖を行うという。実際、八丈島の生息地ではオス成虫の姿を見た。
しかし、今回捕まえてきたナナフシは羽化してみると2匹ともメスだった。オスがいなければ累代飼育ができないではないか、と残念に思った。

それでも、もしかすると単為生殖の可能性もあるかもしれないし、産卵数とかは記録しておかないともったいないな、と卵の保管は行うことにした。ナナフシの仲間はナナフシモドキやトゲナナフシなど単為生殖を行う種がかなり見られる。

虫かごに入れた卵が乾燥しないように、卵を載せたヨーグルトのフタの下に敷いたティッシュに水を補給し続けた。しかしカビの生える卵が増えてきたり、試しにいくつかの卵を割ってみても発育が進んでいる様子がなく、孵化はあきらめかけていた。


6月18日

いつものように虫かごの中を覗いてみると、なんと孵化が始まっていた。数日前から孵化は始まっていたようで、残念ながら既に餓死している個体もいた。
その後も少しずつ孵化が続き、26日現在6匹が健在である。

生物相手なら新発見はある意味当たり前のことなのだろうが、とりあえず「ハチジョウナナフシが単為生殖を行う」ことを初めて確認できたのだと思う。

その後インターネットでハチジョウナナフシや近縁?のアマミナナフシEntoria okinawaensisの生殖方式について調べた。ハチジョウナナフシについては「ナナフシのすべて」に書いてある以上のデータは出てこなかったが、アマミナナフシは案外飼育している方も多く、結構情報が出てくる。それによれば、アマミナナフシは両性生殖も単為生殖も両方行うそうだ。
ならば、ハチジョウナナフシが単為生殖を行っても何ら不思議はないだろう。


そもそも、僕の中ではハチジョウナナフシが固有の種なのか、また他の陸地と一度もつながったことのない海洋島である八丈島に自然分布していたのか、という疑問があった。
前回の記事では、トカラ列島と八丈島に分布する、ということから古い時代の非意図的な移入があったのではないか、などと勝手に想像してみた。今回も机上の空論ではあるがちょっと考えてみたい。

トカラ列島と八丈島のハチジョウナナフシが同じ種である、とすれば、一度もつながったことのない両地域で何らかの交流が起こったと考えなければならない。それは非意図的な人為によるものなのか、自然におこったものなのか、どちらなのかはDNAを調べて人の活動が関わるより前に分化したことが示されない限りは恐らく分からない。
飼育時に観察した限り、本種の産卵タイプは粘着型(粘着物で枝葉などに卵をくっつける)と落下型(地面にそのままポトリと落とす)の両方があるようである。
人為的移入だと仮定すると、「人が持ち込んだ枝や土に卵が入っていてそこから広がった」などと考えられるし、自然による分布拡大だと仮定すると、「卵がくっついていた枝葉や卵が挟まっていた朽ち木が台風後などに海に流され、それが流れ着いた」などと考えられると思う。(ちなみに、卵単体では全く水に浮かない。これは試してみたので確かである。)

一つ言えることは、本種が単為生殖を行えることから、偶然の移入による定着の可能性が両性生殖を行う種より格段に上がる、ということだ。極端にいえば、卵がたった1個島にたどり着いただけでも定着が可能になる。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村  ランキングに参加しています。クリックいただけると嬉しいです。

2013年6月21日金曜日

塩生湿地の植物 青森にて


6月15日

青森県にて。
卒業研究として海岸の湿地を見て回る。そこで見た塩生地の植物を少し紹介。

ウミミドリGlaux maritima
日本では本州北部~北海道に分布。
白色の花弁に見えるものは萼片であり花弁はない。
草丈は大きいもので10cmくらい、群生していて可愛らしかった。


シバナTriglochin asiaticum
日本では北海道~九州に分布、とはいえ北方系の種であるそうだ。
写真は花茎。葉は分厚くて細い棒状になっている。
葉を少しちぎってかじってみたら、塩味とともにドクダミを思わせる香りが口に広がった。

ドロイJuncus gracillimus
日本では北海道~九州に分布。
泥地に生えることからこの名前がついたのだろうか。(今回見た感じでは塩生地に生えるのはほぼ間違いなさそうだったが、必ずしも泥地ではなかったようにも思う)
写真の真ん中の白いものが花(まだつぼみ)である。

ヒメキンポウゲHalerpestes kawakamii
北海道~千葉県にかけて分布する日本固有種。
別名はツルヒキノカサで、個人的にはこちらの名の方がインパクトがあって好きだ。
砂地を好むようで泥の多い湿地にはあまり見られなかった。

今回観察したうち、ヒメキンポウゲとシバナは環境省のRDBで絶滅危惧種に指定、ウミミドリとドロイも都道府県レベルでは各地で絶滅危惧に指定されている。
これらの種は南方に行くとそもそも分布が局限されていて、それが希少種扱いの理由のひとつかもしれないが、それ以上に問題なのが沿岸部の開発による生息地破壊だと思われる。

ちなみに、観察地はほぼ確実に2011年の東日本大震災時の津波を被っているが、その影響は特にないようだ。(震災前を見ていないから断定はできないが・・・)

参考
・日本の野生植物 平凡社 1983年


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村  ランキングに参加しています。クリックいただけると嬉しいです。